安全・安心な積載を心がけよう
車内に十分な場所がない場合や荷物が多い場合には重ねて積載するのは仕方がありませんが、なるべく重ねて積載しないようにしましょう。
重ねた場合に起こりうる問題として、積載完了後に一番下のケースに入っているものを出したい。
忘れ物がないか確認したい、など様々な状況が考えられます。
そうなったときにすべて車内から出してまた1から積みなおしていかなければなりません。
キャンプ前の準備の段階で疲れてしまっては元も子もないです。なるべく、ストレスフリーで「何がどこに入っているのか」把握して車内に積み込んでいきましょう。
重ねない収納のメリットはすぐに必要なものが取り出せる便利さがあります。
目的地に向かう途中でもサクッと出したいものが取り出せるのでストレスも少なく済みます。
なるべく減らせる手間は減らせるように工夫していきましょう。
【気を付けて!】危険な積み方していませんか?

積み込みの際に気を付けておく4つのポイントがあります。
① 窓に硬いものが当たっていないか
② ドアを開けたときに荷物が崩れてこないか
③ 運転中に倒れてこないか
④ ルーフラックに載せすぎていないか
① 窓に硬いポールなどが当たっている場合、運転中に何かの拍子で勢いよく窓に当たって窓が割れてしまうことも考えられます。
硬いものがどうしても窓の近くにあって場所を変えられないといった場合にはタオルや衣類を挟んで衝撃を吸収できるように工夫をしましょう。
窓が割れてしまってからでは楽しいキャンプが台無しです。
対策をしっかりと行っておきましょう。
② ドアを開けたときに荷物が崩れてこないか
想像してみてください。
キャンプ場についてわくわくした気持ちでバックドアを開けたとたんにガラガラと道具が落ちてきたら…すぐそばにお子さんがいたりでもしたら大変な事故につながりかねません。
荷物の雪崩が起きないように、もし起きそうな場合は慎重にドアを開けるなどして対策をしましょう。
③ 運転中に倒れてこないか
移動中、車体がカーブを曲がったり、ブレーキをかけたりする際に荷物が倒れてこないかしっかりと確認しておきましょう。
荷物が不安定な状態だと倒れることも十分に考えられます。
万が一、座っている同乗者の方にけがをさせてしまったら大変です。
④ ルーフラックに載せすぎていませんか?
正しい使い方をすれば積載量が増えてとても便利なルーフラックですが、時々キャンプ場などで積載大丈夫かなと心配になる車を見かけます。
必ず積載している道具が落ちないように固定してさらにネットを使用して停めておくなど対策をしておきましょう。
高速道路で屋根の上の荷物が外れてしまったら大事故になってしまいます。
自分一人だけの問題ではありません。
周りの方にも迷惑をかけてしまうのでルーフラックの積載の量や固定方法はしっかりと確認しておきましょう。