黒坂岳央です。
「思考停止はダメだ」と言われがちだ。確かにしっかり自分の頭で考えるべきことなのに、他人に答えを求めようとする人は世の中に少なくない。自分の頭で考える人こそが賢い人であり、正義であるという風潮がある。
しかし、「考えすぎて動けない」という弊害は無視されていないだろうか?迷って悩んで結局何も行動しない。これでは考えるだけムダであり、逆に戦略的に思考停止して取り組むことでうまくいくこともあると思っている。

XH4D/iStock
自分自身、ビジネスや人生経験を通じて、自分なりの優先順位やこだわりたいポイントができてきた。物事をよく考えるようになった結果、合理的でない選択肢を取ることはあまりない。
だが、限界まで脳内シミュレーションをして「これ以上は考えても答えは出ない」というところまでたどり着いたなら、えいや!と時に蛮行に思えるような選択をすることもある。つまり、意識的にそれ以上の思考を止めて「考えても分からないことはまずやってみる」ということだ。それでうまくいったこともある。
たとえば起業がそれにあたる。どれだけ優秀な人でも起業して当てるのは簡単ではない。昔、ユニクロの柳井氏は「1勝9敗」というタイトルの本を出した。これは日本トップの資産を持つ天才的経営者でも「起業で当てるのは難しい」といっているのと同義である。
「やってみてうまくいくのか?」という不安と「とんでもなく稼いでしまったら、税金の支払いが大変そうだな」と能天気でバカげた妄想をしていた。やってみると、それはもう数えきれないほど失敗し続けたが、とりあえずなんとか自己満足のいく結果を出して生き残れた。あれこれ考え続けていたら、失敗を続けていた中できっと挫折していただろう。
結婚した時もそうだ。自分が結婚する時、周囲からはあれこれ心配されたが、自分はあまり不安はなかった。同棲しても大きな問題は起きなかったし、問題が起きても二人でよく話し合いをして解決すればいい。一緒にいて楽しいしとりあえずしてみよう!このくらい軽い気持ちであまり深く考えずに結婚したが、10年以上続いている。もしも自分が合理主義一辺倒で、そろばんばかり弾いていたら不安のあまり、結婚に踏み切れなかったかもしれない。
やってみないと分からない物事はやって見る前から分かることと、やってみないと分からないことに分かれる。やって見る前からハッキリ分かることは考えるべきだが、そうでないなら考えすぎると逆に行動力を落としてしまう。