黒坂岳央です。
まるでケンカを売るような記事タイトルだが、自分はあらゆる善意を否定したいわけではない。善意の多くはよかれと思っての親切であり、相手の気持ちを組んで丁寧にお礼の気持を伝えるべきだ。
しかし、こと善意の押しつけが始まった時、ありがたさは迷惑に変わる。気をつけるべきは、知らず知らずの内にそのような押しつけをしてしまっていないか?ということだ。自分を省みる意味でもこの場を借りて言語化しておきたい。

Mladen Zivkovic/iStock
YouTube動画は情報収集や専門知識、エンタメとして視聴する人が多いと思う。誰もが一度は経験するのが過剰なBGMやテロップ、効果演出である。
やたらとBGMが大きく、肝心の演者の声が聞き取れないとか、テロップが画面いっぱい忙しく動き回り、画面の色がチカチカ反転したりで落ち着いて視聴できない。こういう経験である。
自分自身が動画を出す立場で、動画の視聴維持率には気をつけているのでわかるつもりだが、これらは動画を出す側としては良かれと思ってやっている事が多い。
「かっこいいBGMを流して気分をあげてもらおう」とか「淡々と話が続くと飽きてしまうから、テロップや画面を動かして飽きさせないように」と考えて演出を入れる。演出を入れるには大変な手間と時間がかかるので、編集する側も喜んでやりたいとは思わない。だからある種、視聴者のための親切といえる。
しかし、視聴者の視点に立つとこれは「親切の押しつけ」になってしまってはいることも少なくない。BGMは演者の声をかき消す音量ではいけないし、テロップや画面も頻繁に動かすと内容に集中できなくなるのだ。