
hachiware/iStock
「ある日、自宅に帰ったら、妻と娘がいなくなっていたんです…。その後は、指定の弁護士を通して連絡するよう妻から一方的に連絡があり…」
神奈川県議会議員に就任してから2か月半が経過したころ、私のもとに来た相談者の訴えに言葉を失った。そんなことが本当に起きているのかと半信半疑でいると、数日後に出席した勉強会で全く同じ構図の事件について匿名の男性から証言を聞く機会があった。
いったい、この国でいま何が起きているのか。詳しく勉強しようと資料を探している時に、ジャーナリストの大高未貴氏から勧められたのが本書であった。
読者の皆さんは「実子誘拐ビジネス」、または「シェルタービジネス」という言葉をご存知だろうか。
著者は卒田(仮名)という男性の事例を元に、娘が奪われ、娘を連れて失踪した妻や義母との交渉、裁判、そして妻側に立って執拗に攻撃してくる多くの弁護士や活動家との戦いを、相手の実名を挙げて反撃。自らの身の上に起こったことを、義憤とともに詳細に綴っている。
「DV」という曖昧で、かつ一切の反論を許さない用語を使って「家族に暴力をふるう酷い夫」像が作られる。父は子供と強制的に引き離され、母と子供はいわゆるシェルターと呼ばれる公的施設に避難。配偶者の「DV」から逃れる人を保護するシェルターに投入される公金や、夫婦を離婚にもっていくことで得られる弁護料などが利権となって、実子誘拐の周辺に群がる人々が甘い汁を吸う。
そして、このビジネスモデルを壊しかねない共同親権制導入を、利権に絡む法曹界の一部も一緒になって潰しにかかる。
国内においては盤石とも見える、弁護士、裁判官、イデオロギーに支配された活動家によるトライアングルの連携だが、海外からは明確に誘拐であると認識されている。
有名な元女性卓球選手が台湾人男性との間にもうけた子供を一方的に日本に連れ帰ったことは、国際基準では誘拐である。同じように日本人と外国人との結婚生活が破綻した際に、子どもを奪われた側が必死に訴える事例として、本書ではアメリカABCのニュース番組を紹介している。