関西で人気のタチウオテンヤ。タチウオといえば関東や中部エリアでは、テンビン吹き流し仕掛けを使った釣りが主流だったが、ここ数年はこのタチウオテンヤの人気が沸騰している。理由はいろいろあると思うが、ゲーム性と高確率で大型が狙えるところにある。今回は中部エリアのタチウオテンヤ釣りについて解説してみたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

中部エリアのテンヤタチウオ釣り入門 【タックル・テンヤ・エサ・釣り方を解説】

テンヤタチウオ釣りのタックル

まず使用するタックルについてだが、ロッドは大きく2パターンに分けられる。6対4~7対3調子の乗せ調子か、あるいは8対2~9対1の掛け調子か。どちらを選ぶかは好みによるが、お勧めは掛け調子でも極端なファストテーパーではない、8対2ぐらいのサオがお勧め。やはりこの釣りの醍醐味(だいごみ)は、繊細なアタリを取って掛けアワせていくことにあると思っている。

ただし、食いが渋いときや波が高いときは、テンヤが暴れすぎない7対3調子ぐらいのサオが有利になる。長さはいずれも2m前後。ずっと手持ちを続ける釣りのため、できるだけ持ち重りのしないものを選びたい。

中部エリアのテンヤタチウオ釣り入門 【タックル・テンヤ・エサ・釣り方を解説】テンヤタチウオのタックル(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

合わせるリールだが、最近は電動リールを使う人が多い。手巻きであれば、ライトジギング用のベイトリールが使いやすいだろう。手巻きの場合はヒットレンジを把握するため、カウンター付きのものを使いたい。

ミチイトはPEラインの1.5~2号。この釣りは高切れが多い。タチウオの鋭い歯に当たることも原因なのだが、これからの時期、サバフグが大量発生することがある。このサバフグにかみ切られてしまうのだ。したがってイト巻き量は300m以上巻いておきたい。

また1つのタックルが戦力外になっても釣りが続行できるように、予備のタックル、あるいは予備のリールはできるだけ準備しておきたい。

またサバフグ対策として、白いマーカーが入ったイトは避けること。サバフグはこのマーカーをかみに来るようで、単一色のラインは比較的被害が少ないようだ。

中部エリアのテンヤタチウオ釣り入門 【タックル・テンヤ・エサ・釣り方を解説】ここ数年テンヤタチウオの人気が一気に上昇(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

リーダーはフロロカーボンラインの6~8号を3~5m。ミチイトとはFGノットなど、摩擦系のノットでしっかり結束しておく。本来であれば、このリーダーとテンヤの間にセカンドリーダーとして、12~16号程度の太めのフロロカーボンラインのリーダーやワイヤーリーダーを入れることもあるが、あえてテンヤとはリーダー直結をお勧めしたい。

理由はテンビンフカセやジギングのように、テンヤはタチウオの歯がリーダーに当たることがほとんどだからだ。後述するが、タチウオテンヤはエサを食いに来たタチウオの口の周りにテンヤの大きなハリを外側から掛ける釣りになる。エサを食い込ませるわけではないので、リーダー(ハリス)が歯に当たるリスクは非常に低い。

むしろリーダーと直結する方が、操作性の面で非常にメリットが高い。といってもリーダーカットのリスクがゼロになるわけではないので、予備のテンヤは必ず持参しておきたい。