相次ぐトラブルで何かと話題のマイナンバーカード(以下マイナカード)ですが、マイナカード取得者が最大2万ポイントももらえる「マイナポイント第2弾」が、いよいよ23年9月末で終了されるのはご存じでしょうか? もし、23年2月末までにマイナカードを申請済なのに、まだマイナポイントをもらっていない人は、急いで手続きを行いましょう。そこで今回は、今からマイナポイントを確実にもらう方法と注意点を紹介します。

そもそもマイナポイントって何? 誰がもらえるの?

「マイナポイント」とは、マイナンバーカードを取得した人に最大2万円相当のポイントが付与される国の制度です。

しかし、マイナンバーカードを取得しただけはマイナポイントはもらえず、自ら申し込む必要があるのですが、そのマイナポイント第2弾の申込期限がいよいよ2023年9月末に迫ってきたのです。

マイナポイントには3種類あり、第1弾でも実施された「キャッシュレス決済」で最大5,000ポイント(利用額の25%)に加え、第2弾では「健康保険証の利用申込み」と、「公金受取口座の登録」で各7,500ポイント(計1万5,000ポイント)が追加され、この合計が2万ポイントになります。

■マイナポイント第2弾
【マイナカード申請期限】2023年2月末
※申請をした日が2月末なら、まだカードを受け取っていなくてもOK
【マイナポイント】
[1]キャッシュレス決済=最大5,000ポイント(決済金額の25%・上限5,000ポイント)
[2]健康保険証の利用申込み=7,500ポイント
[3]公金受取口座の登録=7,500ポイント
※[1]〜[3]の合計で最大2万ポイント

マイナポイント第2弾がいよいよ23年9月末で終了! – 今から申請する方法と注意点
(画像=マイナポイント第2弾公式サイトでも、マイナポイントの申し込み期限が23年9月末までであることをアピールしています(画像はマイナポイント第2弾公式サイトより転載),『オトナライフ』より 引用)

ただし、マイナポイントがもらえるのは、2023年2月末までにマイナンバーカードを取得した人だけです。それ以降に申請した人は、手元にマイナカードがあってもマイナポイントはもらえませんのでご注意ください。

松本剛明総務大臣の記者会見(令和5年8月25日)によると、23年2月末までにマイナカードを申請してマイナポイントを申し込んだのは7,000万人超。その一方で約2,000万人がまだマイナポイントを申し込んでいないとのこと。

せっかく2万円ものマイナポイントをもらえる権利があるのに、何もしないでいるのはもったいないので、今すぐマイナポイントの申請手続きを行いましょう。

どうすればマイナポイントがもらえるの?

まず、2023年2月末までにマイナカードの申請をしているのに、手元にマイナカードがない人は、今すぐ役所に受取りに行きましょう。

マイナカードは原則本人が役所に出向いて受け取る必要があり、役所によっては事前予約しないとダメな場合もあります。

もし、マイナカードが手元にあるなら、スマホから自宅でマイナポイントの申請ができますので、すぐに申し込みましょう。

とはいえ、スマホが苦手な人にとって、マイナポイントの申請は正直面倒ですし、スマホがNFC(おサイフケータイ)に非対応だと申請できません。

マイナポイント第2弾がいよいよ23年9月末で終了! – 今から申請する方法と注意点
(画像=マイナポイントの申請はスマホから簡単にできますが、スマホがNFC(おサイフケータイ)に対応していないと、マイナカードのICチップ情報を読み込めません(筆者撮影),『オトナライフ』より 引用)

家族でスマホに詳しい人がいたら、代わりに申請作業をしてもらうか、それが難しいようなら、ローソンのマルチコピー機やセブン銀行ATMといった「マイナスポット」を利用しましょう。

マイナポイント第2弾がいよいよ23年9月末で終了! – 今から申請する方法と注意点
(画像=代表的なマイナスポットには、ローソンのマルチコピー機やセブン銀行ATMなどがあります(筆者撮影),『オトナライフ』より 引用)