目次
買ってはいけないハイブリッド車の特徴
ハイブリッド車に向いている人
買ってはいけないハイブリッド車の特徴

今回は、買ってはいけないハイブリッド車とは何か、特徴やハイブリッド車を購入するのに向いている人、おすすめの車種、選び方も交えて解説してみました。初めてハイブリッド車を購入する、あるいはまったく初めて車を所有する人にもわかりやすく説明しています。
この項目では、買ってはいけないハイブリッド車の特徴を3つのポイントに注目して解説しました。
高額な販売価格
1つ目の特徴は「高額な販売価格」です。
ハイブリッド車は、エンジン単体のみ搭載されている車とは異なり、駆動用モーターや駆動用バッテリーなど、複数の電子制御システムが搭載されています。これらの付帯したアイテムが積み込まれた結果、開発費用や1台あたりの生産費用が高くなり、車両本体価格に反映されるケースがあるようです。
現代の日本で販売されている車には、エンジン単体のみ搭載されているグレードとハイブリッド仕様のグレードがいっしょに販売されているケースがあります。これらを比較してみると、車両本体価格で数十万円も異なる場面があるようです。
車両本体の購入予算に限りがある人なら、ハイブリッド車を無理に購入するよりもエンジン単体のみ搭載されているグレードで目的の車を購入したほうがよいかもしれません。
高額な修理代
2つ目の特徴は「高額な修理代」です。
ハイブリッド車はエンジン以外にも、駆動用モーターや駆動用バッテリーなど複雑な電子制御システムが搭載されています。もし、システムが故障してしまうと関連したパーツを丸ごと交換せざるを得なくなる可能性があるかもしれません。高額な修理費用を請求される恐れがあるでしょう。数十万円から数百万円と、車両本体が購入できるかもしれない修理費用を請求される可能性が考えられます。
修理費用で最たる例は駆動用バッテリーの劣化です。バッテリーの充電効率が悪くなり、走行に欠かせないエネルギーの貯蔵が不可能となる可能性が考えられます。インターネットの口コミをチェックしてみると、バッテリーを交換するだけで数十万円がかかったケースも見受けられ、車の維持に自信を失くす人もいるようです。
燃費性能が悪い
3つ目の特徴は「燃費性能が悪い」です。
カタログで燃費性能をチェックしてみると「ガソリン1リッターあたり30km走れる」などとキャッチコピーを出しているのを見かけるかもしれません。
しかし、実際の燃費性能はカタログ数値の7割程度とされており、期待に沿った燃費性能を発揮させるのは難しいでしょう。
加えて、エンジン単体のみ搭載されている車両と、ハイブリッドシステムを積んでいる車両では、車の重さ(車両重量)に大きな差があります。ハイブリッド車はエンジン単体のみ搭載車よりも、数十キログラムから数百キログラムも車両重量が重くなり、燃費性能が悪化する要因となりがちです。
ハイブリッド車を購入する際は、他の車種だけでなくエンジン単体仕様も販売されていれば比較してみるとよいかもしれません。
ハイブリッド車に向いている人

この項目では、ハイブリッド車を購入するのに向いている人を、3つのポイントに着目して解説しました。
初めて車を購入する人から、ハイブリッド車を選んだ経験がない人まで、いずれの人にも注目してもらいたい要素です。
- 年間の走行距離が多い
- 高速道路を走る機会が少ない
- 修理費用が気にならない
年間の走行距離が多い
1つ目は「年間の走行距離が多い」です。
例えば、ある車種でガソリンエンジン単体のみ搭載しているグレードと、ハイブリッドシステム搭載グレードがあったとしましょう。車両本体価格が、ガソリンエンジン仕様なら150万円、ハイブリッド仕様なら200万円と仮定します。1年間で10,000kmの総走行距離を走らせる人がこれらの車種をそれぞれ購入したケースを考えてみました。

ガソリンエンジン車とハイブリッド車の燃費性能なども加味して、燃料代を計算してみると、およそ4万円から5万円程度の差が出ると考えられます。
単純計算であれば車両本体価格だけでも50万程度の差があり、価格差を埋めるには10年以上同じ車両を乗り続けなければ損をしてしまうでしょう。
これらの要素から、年間の総走行距離が多い人で、ガソリン・軽油などの燃料を大量に消費する人ならハイブリッド車が向いているでしょう。
高速道路を走る機会が少ない
2つ目は「高速道路を走る機会が少ない」です。
ハイブリッド車の強みは「エンジンを無駄に働かせない」という点。市街地での走行で強みが発揮されるでしょう。
通行する道路に信号が多く設置されていると、停車と発進を繰り返す「ストップ&ゴー」に見舞われますが、駆動用モーターをエンジンと効率よいタイミングで発動させて燃費の悪化を防いでいます。モーターを駆動させるための電気は、ブレーキなどでスピードを落とした際に発生する「回生エネルギー」(回生ブレーキ)でまかなっており、ストップ&ゴーが多い市街地では多くの電気を蓄えられる仕組みです。
修理費用が気にならない
3つ目は「修理費用が気にならない」です。
ハイブリッド車は、エンジン単体のみ搭載している車種と異なり複雑な電子制御システムを採用しているため、一部でも故障が発生すると丸ごと部品交換となるケースがあります。
数十万円から数百万円の交換費用を請求されるケースがあるため、車自体の買い替えを余儀なくされるかもしれません。
修理費用に抵抗感がない人にはハイブリッド車が向いているのではないでしょうか。