XXは攻撃的なオーラを全身から発散。刺激的なサウンドでもドライバーを魅了する

新型モデル発表の舞台はフィオラノ・テストトラックの脇に立つASGT、コルセ・クリエンティの本拠地で、顧客のF1マシンやXXマシンが保管・整備される場所だ。またF1マシン以外のレーシングカーの開発拠点でもある。ル・マンで勝った499SPもここで磨かれた。

実車を間近に観察する。ベースのSF90とはまるで違う、はっきりと攻撃的なオーラを放っている。リアに巨大な固定式ウイングを備えているのが最大の特徴。マラネッロ製ロードカーがこれほど大型のリアウイングを装備するのは1995年にデビューしたF50以来だ。それ以降は決して大袈裟なウィングに頼らずに必要十二分な空力性能を確保してきた。だがSF90XXは違う。大型ウイングでなければ得られない空力性能、とくにダウンフォースを得たかったのだろう。フロントの特徴的なボックス型Sダクトや、ベースモデルの面影などまるでないロングテール仕様のリア、巨大なディフューザーなど、エアロダイナミクスは徹底的に練り込まれ、250km/h時に最大530kgものダウンフォースを得る。

【最新イタリア車紹介】本籍はサーキット也! フェラーリSF90XXが提示するトラックスポーツの新世界
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【最新イタリア車紹介】本籍はサーキット也! フェラーリSF90XXが提示するトラックスポーツの新世界
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

SF90はベースモデルですでに1000psを誇るスーパースポーツである。しかもPHEVだから少し重め。そんなマシンの実力をジェントルマンドライバーがすべて引き出せるように空力やシャシー制御、ブレーキを徹底的に鍛え上げた。それがこのXXの価値だ。スペックだけを見れば+30ps(エンジンで+17ps、モーターで+13ps)、軽量化も10kgに止まっており、「特別なモデル」としては物足りなく思うかもしれない。けれどもよく考えてほしい。そもそもSF90自体が「もうこれ以上いらない」というほどにパワーが引き上げられ、ギリギリまでダイエットを尽くしたモデルだったのだ。

パワートレーンのシステム構成そのものは標準車と同じ。けれども細部に至るまで手を加えており、たとえば8速DCTの制御ロジックや吸気プレナムチューブ及びレゾネーターの配置はV8のエンジンサウンドをより楽しめるよう再設計されている。サウンドもまたXXモデルの楽しみのひとつだ。また、F1由来のパワーブーストはその効果だけでフィオラノのラップタイムを0.25秒縮めるという。ABSエヴォコントローラーは制動性能を別次元に引き上げた。
というわけで、そこまでいわれると気になるのがSF90XXのフィオラノ・ラップタイムだ。タイム計測は今年の後半、メディア向けテストドライブ中に予定されているという。

おそらく、このクルマの真の価値はいままで以上に「乗ってみなきゃわからない」。そもそも1000psのSF90ベースというだけで、スペックでの想像を超越する。フィオラノで試す日が楽しみでならない。

【最新イタリア車紹介】本籍はサーキット也! フェラーリSF90XXが提示するトラックスポーツの新世界
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【最新イタリア車紹介】本籍はサーキット也! フェラーリSF90XXが提示するトラックスポーツの新世界
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

フェラーリSF90XX主要諸元

グレード=SF90XXストラダーレ
価格=7DCT 77万ユーロ(限定799台)
全長×全幅×全高=4850×2014×1225mm
ホイールベース=2650mm
乾燥重量=1560kg
エンジン=3990cc・V8DOHC32Vツインターボ
エンジン最高出力=586kW(797cv)/7900rpm
エンジン最大トルク=804Nm/6250rpm
モーター最高出力=171kW(233cv)
バッテリー容量=7.9kWh
EV航続距離=25km
サスペンション=前後ダブルウィッシュボーン
ブレーキ=前後ベンチレーテッドディスク
タイヤサイズ=フロント:255/35ZRF20/リア:315/30ZRF20
駆動方式=4WD
乗車定員=2名
0→100km/h加速=2.3秒
0→200km/h加速=6.5秒
最高速度=340km/h
※スペックは欧州仕様