SUBARU レヴォーグの派生モデル「レイバック」に、正式発表前試乗をすることができたのでお伝えしよう。

レイバックは「ゆったりとした」とか「のんびりとした」といった意味で使われる英語のLaid backからネーミングされたモデルで、レヴォーグの派生モデルだ。

SUBARU レヴォーグ・レイバック スバル初の都会派SUVマーケットに投入 ヒット間違いなし【試乗記】
(画像=レヴォーグ レイバック Lmited EX(ボディカラーはアステロイドグレー・パール)、『AUTO PROVE』より引用)

都会派SUVのマーケットに投入

エクステリアデザインはレヴォーグと同様のステーションワゴンスタイルだが、車高が高くフェンダーを黒くしたSUV系のデザインになっている。狙いは都市型SUVであり、スバルのブランドイメージにはなかった領域に位置付けしたモデルだ。

SUBARU レヴォーグ・レイバック スバル初の都会派SUVマーケットに投入 ヒット間違いなし【試乗記】
(画像=新デザインの18インチアルミホイールを履く(ボディカラーはイグニションレッド)、『AUTO PROVE』より引用)

スバルのブランドイメージはアウトドアや自然の中に置くことが似合うイメージで、既存モデルの多くはそのイメージどおりに認知されていると思う。しかしSUVマーケットを見渡すと、必ずしもSUVだからといってアウトドアが好きというのでなく、アーバンライフな都会派イメージを求めるマーケットも大きいことがわかったという。SUVでありながら都会的なイメージを持つモデルの市場に、スバルはこのレイバックで参入するというわけだ。

SUBARU レヴォーグ・レイバック スバル初の都会派SUVマーケットに投入 ヒット間違いなし【試乗記】
(画像=『AUTO PROVE』より引用)
SUBARU レヴォーグ・レイバック スバル初の都会派SUVマーケットに投入 ヒット間違いなし【試乗記】
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

試乗した場所は都会派といいつつ、ワインディング路でしかもアンジュレーションが強くアップダウンも激しい場所だった。じつは新潟県の佐渡島で大佐渡スカイラインという一般道路を通行止めにした特別なコースで試乗を行なった。もっとも道幅も狭く速度域は一般公道の速度域で、逆に実用領域だったため、より身近で役に立つ印象を得ることができたのだ。

オールシーズンタイヤを装着

搭載するエンジンはレヴォーグと同じCB18型直噴ターボで177ps/5200-5600rpm、最大トルク300NmのAWD。これにリニアトロニックCVTを搭載している。高度1000m付近の試乗エリアで片道3.5kmを往復するルートを2回走行。合計14kmのワインディング走行で、上り、下りも体験できアンジュレーションのある路面での車両の動き、そしてNVHも体感することができた。

SUBARU レヴォーグ・レイバック スバル初の都会派SUVマーケットに投入 ヒット間違いなし【試乗記】
(画像=試乗場所の大佐渡スカイラインはロケーションも抜群だった、『AUTO PROVE』より引用)

レイバックは開発の狙いどおり、ゆったりとした上質感のある走りと乗り心地が魅力だった。これまでのスバル車のイメージとは明らかに異なり、確かに都会派層を狙う商品であることを実感する。

試乗場所がワインディングということでハンドリングや車両の動きが強く印象に残ったが、ニュートラルに感じられるステアリング特性とストローク感のある乗り味で、スポーティさもありつつ高級な印象につながる静粛性もあった。

SUBARU レヴォーグ・レイバック スバル初の都会派SUVマーケットに投入 ヒット間違いなし【試乗記】
(画像=200mmの最低地上高とオールシーズンタイヤ(225/55/R18)で雪道も心強い、『AUTO PROVE』より引用)

最低地上高はなんと200mmもあり、本格SUVと同等でありながら、車高の高さやアップライトなドラポジにもなっておらず、乗用車ライクな運転姿勢でドライブできるのだ。開発陣に話を聞けば、見かけだけ都市型SUVでは足元をみられるので、きちんとスバルらしく作り込んだという。主にクロストレックのサスペンションパーツを使いレイバック用にセットアップをしたという。

そのためタイヤはオールシーズンタイヤを履き、ダンパー特性を専用にチューニングし、特に低中速域でのしなやかな動きにこだわり、都会でマンホールや段差が連続するような路面でもゆったりと乗れるようにセットアップしているという。

コンディションの厳しいワインディングでもボディと足回りの一体感が常にあり、実用領域を超えた速度でもニュートラルなハンドリング特性は変わらず、ボディが遅れることも全くない気持ちよさがあった。