「どうする家康」は、ラグビーのワールド・カップ中継でお休みだったが、先週のところまででは、家康が石川数正の出奔のために危機に陥ったが、天正大地震で、秀吉は戦争どころでなくなり、家康に妹の旭姫を夫人として送り込み、有利な条件で家康は和睦できたと描かれていた。

だが、私は島津氏による九州制覇が近づき、東国どころではなくなったためと思う。それについて、南蛮人による植民地化を心配してのことだと言う人もいるが、そんな危険はそもそもなかったのでありえないと思う。

そのあたりについて、「【どうする家康】秀吉が「家康の殲滅」を諦めた“大地震ではない”本当の理由とは?」という記事を別のところで書いたのでご覧頂きたいが、ここでは、その補足をしておきたい。

小牧長久手の戦いなどというから、豊臣陣営 vs. 織田・徳川陣営の戦いであることが忘れられがちだが、小牧長久手の局地戦など豊臣軍の二回の表の攻撃が盗塁失敗で零点で終わった程度のことである。

徳川家康像(狩野探幽画、大阪城天守閣蔵)

信雄は領地の半分くらいを占領されて、財政的にも行き詰まったのであっさりと和解した。家康は粘ったが、紀伊、四国などを抑えられ、上杉との同盟もできたので、万事休すだった。

もし天正地震がなかったら、豊臣軍に攻め込まれて、岡崎城は守れず陥落。浜松城からも退いて、天竜川あたりを防衛線にして北条たのみで有利な和平を探るしかなかっただろう。

秀吉は長宗我部とは土佐一国を安堵、島津は薩摩、大隅と日向半国で手を打っているから、徳川に駿河、遠江、運が良ければ三河の一部くらいというくらいに押し込まれ、信濃と甲斐は取り上げられたと思う。

そもそも、信濃支配は風前の灯火だった。家康のもとを去ったのは、石川数正と真田昌幸だけでないというところが大切だ。木曽義昌と小笠原貞慶も寝返っていたことが忘れられがちだ。