こんにちは。 過去1~2年にわたってアメリカの株式市場を独力で盛り上げてきた感のあるエヌヴィディアに深刻な不正行為を行っていたのではないかという疑惑が持ち上がっています。
ここ2~3日ほど「米株市場は、中国政府が政府職員のiフォン使用を禁止するとの指示が出たため、アップルに引きずられてハイテク分野全体が下がっている」との声をひんぱんに聞きます。
しかし、私はこの認識自体が一種の目くらましであって、ハイテク分野全体が下がっている主因は直前予想を大幅に上回る決算を出したエヌヴィディアがその後じり安となっていることではないかと思っています。

エヌビディア本社 Sundry Photography/iStock
まず次のグラフをご覧ください。
GAFA+やFANG+やFAAMNG+と言うより、最近ではマグニフィセント7という表現が定着しているようですが、今年もまたS&P500の好調を支えているのは時価総額が巨大なハイテク大手たった7銘柄なのです。
その中でも「出世頭」と衆目の一致するところが、去年の今ごろは時価総額が4000億ドルを割りこむところまで下げていたのに、今年に入って1兆ドルクラブの仲間入りを果たしたエヌヴィディアでしょう。
たった半年で200%弱の上昇で株価が3倍近くに膨れ上がるのは、流通株数の少ないいわゆる仕手株ならそれほど珍しいことではありません。ですが、時価総額で3000億ドル台から1兆2000億ドル台まで半年で駆け上ったというのは、エヌヴィディアが史上初です。
ですが、エヌヴィディアにもどんなに株式市場が好調でも精々株価は20ドル台で頭打ち、下がればたちまち1ケタになる時期がありました。
しかも1999年1月の上場から、2016~17年に暗号通貨採掘業者や真剣なゲーマーたちがグラフィックス・プロセシング・ユニット(GPU)というこの会社が得意としている製品を大量に買いはじめるまで、長い低迷期が続いていたのです。
縦軸の目盛りが対数になっているので、浮沈はあっても着実に右肩上がりを続けてきたように見えます。でも、その対数目盛りを見ると20ドル台を突破するまで17~18年かかっていることに気づきます。
その後の動きも決して順風満帆ではなく、2021年に一度時価総額8000億ドルを超えてから翌2022年の秋には4000億ドル台を割りこむという小型株並みの乱高下も経験しています。
小型株が乱高下するのは、時代の風潮やテーマに合った事業をしているように見えるから、買い進まれてしまったけれども、業績がついてこなかったので暴落したというケースが多いようです。
エヌヴィディアの場合も、2021~22年にかけてはその例に漏れない乱高下でした。
そろそろ機関投資家のあいだで生成AIが話題になり始めたので、GPUではしっかりしたニッチを持った会社だから大丈夫だろうと買ってみたら、ゲームや暗号通貨分野での売れ行き不振の影響のほうが話題先行のAIによるプラスより大きく、株価も下がったわけです。
ところが今年はまったく違いました。次の2段組グラフにはっきり出ているとおりです。
去年の12月から今年の9月初めにかけて、情報テクノロジーセクター全体の時価総額が2兆4000億ドル上がったうちの3分の1を超える8400億ドルはエヌヴィディア1社の株価上昇がもたらしたものだったのです。
去年とは様変わりに好調な米株市場2022年は大手ハイテク株が伸び悩むどころか、メタ(旧フェイスブック)やテスラのように一度入会した1兆ドルクラブから脱退しなければならないほど大きく下げたハイテク大手株もありました。
今年は非常に順調に株価が上がっているように見えますが、その好調がほんの一握りの時価総額の大きなハイテク企業に支えられているという事情は、変わらないどころか一層強まっています。
しかも、今年の相場で100%を超えたり、それに近い値上がりを示しているハイテク大手株はメタ、テスラ、エヌヴィディアといずれも去年かなり大きく下げた銘柄なのです。
ただ、その中でメタやテスラはまだ史上最高値を更新するほどの伸びではなかったのですが、エヌヴィディアだけは機関投資家がこっそり狙っていたAIバブル相場の頃に記録した最高値の約1.5倍という高水準で史上最高値を更新しているのです。
半導体不況の中でなぜこんなに好調?半導体業界全体を見ると、世界的に低迷が続いています。
つい先日発表された今年第2四半期の世界半導体売上総額も、前年同期比17.4%減と下げつづけています。
また、世界中のファブレス(工場を持たない)半導体メーカーに超微細化技術で突出した製品を供給している台湾半導体の今年第2四半期決算も、売上、EBITDA、純利益すべて2四半期連続で前年同期比がマイナスでした。
その中でエヌヴィディアだけが、生成AIには不可欠の大容量GPUを供給しているので、業績が急成長を続けているという話になっています。でも、次の表をじっくりご覧ください。
今年の第2四半期(2023年4~6月、ただしエヌヴィディアだけは決算期が毎年2月から翌年1月までとなっているので、2023年5~7月)の行を隠してしまえば、GPUを製造販売している大手3社のうち、エヌヴィディアだけが突出して売上を伸ばしていると言えるでしょうか?
「でも、今年の第2四半期で実際に前年同期比で2.7倍、前期比でも2.4倍に増えているんだから、やっぱり半導体不況の中でもエヌヴィディアだけは売上が急拡大してるじゃないか」というご反論はあるでしょう。
しかし、この爆発的な売上拡大のうち、約4分の1が架空売上と言われても仕方がないほど怪しげな売上だったとしたら、それほど強気になれるでしょうか。
粉飾決算に近い異常な取引この問題の火付け役となったサマンサ・ラデュックによるX(旧Tweet)への投稿を訳文付きでご覧いただきましょう。
エヌヴィディアは、今年の7月に〆た決算でデータセンター部門売上が直前のコンセンサス予想より23億ドルも高く出ていました。
ところが、この23億ドルという大きな差は、たった1社の注文に応じて納入した分で、しかもコアウィーヴというその会社は、それだけ巨額の購入をする資金を全額ブラックストーンを主幹事とするシンジケートからの借り入れで賄っていたというのです。
これは、どう考えても普通の商取引とは言えない不可解な取引です。