私が倒産に伴い、ゼネコンを辞めてから20年を超えましたが、その時、起業の道を歩んだ人は海外勤務者でちらほらいたぐらいでした。ほぼ全員が民事再生後、新しい親会社の下か、転職して引き続き会社員を選びました。一部の定年間近だった方々は辞めてコンサルなど一匹狼的な業務をされた方もいて、中には世界中を飛び回って活躍された方もいたと理解しています。
起業はとてもハードルが高いのですが、できるかどうかの条件を思いつくまま挙げてみます。
1 やりたい仕事があり、その勝算はあるのか? 2 やり続け、また改善し続ける器量、努力、ノウハウ、知力、体力を備えているか? 3 家族の協力は得られるか? 4 資金はあるのか?
勝算ですが、これはとりもなおさずブルーオーシャン型の旅立ちなのか、誰か他の人がやっていて儲かりそうだ、とそれにあやかるのかです。日本の場合、8-9割の職種でブルーオーシャンが1年以上続くことはまずありません。早ければ数か月後にはライバルが現れ、更に大資本がそれに乗り出すと瞬く間に食われてしまいます。特に小資本で出来る飲食や小売りは業種的にユニークになりにくく、流行り廃れに振り回されます。

kazuma seki/iStock
またBtoBでやるのか、BtoCでやるのかも大きく違ってきます。相手が法人取引の場合、一度食い込み、信頼関係を築くと比較的長く取引関係を維持できるものの取引価格の引き下げ圧力や先方のやり方や納期に合わせる必要があること、さらには万が一、取引停止になった場合、売り上げに占める割合が大きすぎて経営を維持できなくなるリスクがあります。
個人的な経験からは一般的な小規模事業者の場合、特定法人との深すぎる取引は破滅に繋がりやすいため、バランスを取る工夫が必要だと考えています。つまり、その法人との取引が切れても影響を軽微で抑えるための工夫で私は部門内の売り上げの10%程度が目途、それ以上の比率にならないようにします。
この辺りはまだ経営のテクニック論なので二の次でよいでしょう。一番はやはり、2番目に上げた個人能力と胆力です。ズバリ申し上げるとそれなりの事業規模を夢見るなら40歳までに起業しないとなかなか厳しいと思います。起業する場合、ある一定のノウハウや知識の一本勝負をすることが多いのですが、最近のビジネスは様々なことがオーバーラップするため「専門バカ」は通じません。日本には専門性を生かした起業家が多いのですが、技術やノウハウだけで経営の応用が効かなくてはビジネスの波乗りに乗れない例はごまんとあります。
起業家なんてとてもじゃないけれどリスクという荷物を背負い過ぎてぶっ倒れるほどの努力を重ねないと独り立ちできません。ところがサラリーマン諸氏は「給与が安い」「いいように使われている」と文句を言います。それは雇用されているという「保険料」だと考えると分かりやすいでしょう。
起業家は自分で雇用を生み出していますが、雇用されている人は会社のレールに乗せてもらっています。つまり会社に使われることを了解しています。よほどのスーパーエリートサラリーマンではない限り、決められた給与、決められた仕事時間、与えられている裁量内での判断であり、時には嫌な仕事も押し付けられ、不満たらたらだけど家に帰れば「お父さん、仕事頑張ってね」と子供に言われれば我慢するしかないわけです。