規制至上主義から何も変わっていない
36人が死亡、32人が重軽傷を負った京都アニメーション放火殺人事件から4年が経ち、奇跡的に一命をとりとめた青葉真司被告の裁判が9月5日に京都地裁で始まった。
犯人がこの凶行に至った動機や不幸にも被害に遭われた方々やそのご家族に注目が集まる一方、こういった犯罪から命をどう守るかという防火安全についてはあまり話題になっていない。

炎上する京都アニメーション本社NHKより
この恐ろしい犯罪からもう4年も経ったのだが日本の防火体制は実は何も変わっていない。変わったことと言えば、ガソリン販売の規制が強化され、ガソリンを販売するため容器に詰め替えるときに顧客の本人確認、使用目的の確認及び販売記録の作成が行われるようになったくらいであるが、この規制強化後の2021年12月に大阪のクリニックでこの事件を真似たと思われる放火殺人事件が発生している。
日本では「防火イコール法規制を守ること」となっていて、建築基準法および消防法の法規制をギリギリでクリアすればそれ以上余計なことをする必要はないという考え方が一般的である。事件後に京都市消防局が「現場は十分な防火対策」と発表したとの報道があったが、これは誤解を招く表現であり「法的に問題はなかった」とするべきであった。
本来法規制は、人命へのリスクの観点から社会としてこれ以下は許容できないから絶対に守ってくださいという最低限度の要求であるべきである。現実には法規制が建物の実態に合わなかったり、不十分であったり、そもそも非科学的で間違っていることもあり得る。
重要なのはセキュリティー強化、避難経路の確保とスプリンクラー筆者がアフリカのある国で仕事をした際に、日本では多くの建物で敷地を囲うフェンスがなく、誰でも敷地内に自由に入れると言ったところ大変驚かれたことがある。
残念ながら日本でも、こうした犯罪が増えるにつれて建物のセキュリティーを強化せざるを得なくなるのではないか。警備員を配置し防犯カメラを設置することによって不審者が建物内に入ることを未然に防ぎ、入口で手荷物検査を実施して可燃性危険物等を建物内に持ち込ませないことである。
また避難経路の確保も重要である。この火災では屋上へ出るための扉の鍵を開けることができず多くの方が屋上へつながる階段で亡くなってしまった。アメリカでは避難経路上に存在する扉にはパニックドアと呼ばれる非常時に火災報知設備等の信号で開錠され避難方向に押すことで開く扉がよく使われている(図を参照)。

図 パニックドア
また避難経路は2つ以上あることが望ましく、建物のどこで火災が発生しても逃げる経路を予めシュミレーションしておくことであり、避難経路に荷物等が置かれて塞がれることがないように注意するべきである。
もう1つ重要なことはスプリンクラーの設置である。NFPA(全米防火協会)の統計(2015~2019)によると、スプリンクラーによって火災1,000件あたりの死者数を6.7人から0.7人と約1/10に減らしたとしている。
火災初期の爆発で配管が破壊される等の特殊な例を除いてスプリンクラーはほとんどの火災において有効である。「ガソリン火災」にスプリンクラーは不適と指摘される方もいるようであるが、少量のガソリンを使用した放火に対してもスプリンクラーは有効である。スプリンクラーからの散水によって着火場所の周囲の可燃物や天井を濡らして燃えにくくすることにより火災の制御が可能である。
この火災はガソリン火災ではないこの火災を「ガソリン火災」として何か特殊な対策が必要だと思われる方もいるようであるが、犯人が持ち込んだガソリンは10~15リットル程度であり着火に使われただけである。ガソリンは大容量の貯蔵タンクから継続的に供給されたわけではない。ガソリンは揮発性が非常に高く、この程度の量のガソリンは着火後の数秒~数十秒で燃え尽きたと思われる。
ガソリンが火災初期に燃え尽きた後に燃えたのは、建物内に存在していたオフィス家具、書類、内装等の一般可燃物である。よってこの火災は一般の火災であり「ガソリン火災」ではない。
ちなみに日本の消防法でガソリンが危険物として規制対象となる量は40リットル(市町村条例では8リットル)であり、それ以下の量であれば規制対象外である。
アメリカでもガソリン等の可燃性の液体や、ガスを使用した放火は大きな被害をもたらしている。NFPAが出している放火に関する統計(2014~2018)によると、アメリカでは年平均で52,260件の放火が発生しており、400人の死者および950人の負傷者が発生している。
可燃性の液体やガスを使用した放火は件数においては全体の6%にすぎないにも関わらず、死者の37%および負傷者の22%を占めている。
アメリカで大きな被害が出ているので、何か特別な対策をしているかというとそうではない。推奨されるのはやはりスプリンクラーである。可燃性液体やガスを使用した放火にもスプリンクラーは有効であり、Google検索をすればアメリカでガソリンを使用した放火にスプリンクラーが有効であったケースを容易に何件か見つけられる。