「百獣の王」ライオン。動物園でも人気のとてもかっこいい動物です。
そしてライオンといえば、真っ先に思い浮かぶのがオスについているたてがみです。

でもそのたてがみって何のためにあるのでしょうか。
今回はそんなライオンのたてがみについて解説島sう!

ライオンのたてがみ

ライオンの「たてがみ」は何のためにある?その理由にビックリ!!
(画像=『FUNDO』より引用)

冒頭でも述べましたが、ライオンのオスというと、外見上一番の特徴はたてがみといえるでしょう。
立派なたてがみはとても雄々しく、ライオンの象徴ともいえます。

さて、そんなたてがみ、漢字表記は鬣、騣、巤、騌、鬃、鬉、鬐、鬛などがあげられます。
沢山の表記があるのですね。

ちなみにたてがみとは、動物の頸部または頭部に密集して生えている長い毛のこと。
ライオンはもちろん、馬やハイエナといった動物にもたてがみはあります。

そして、人間の頭髪やヒゲもたてがみの一種と解釈されているんだとか。

ライオンのたてがみがある理由

ライオンの「たてがみ」は何のためにある?その理由にビックリ!!
(画像=『FUNDO』より引用)

ではなぜオスライオンにはたてがみがあるのでしょうか。
一番古くオーソドックスな学説が、ダーウィンが唱えた「首を守る為説」です。
オス同士が戦う時に急所である首の部分を噛まれにくくするためということになります。

しかし近年別の研究結果が出ています。
その説では、たてがみは「強さを示す目印」とされています。
その研究で分かったことは、長くて濃いたてがみを持っているオスの方が、短くて薄いたてがみを持っているものよりも、強くてたくましいというものでした。

そしてもう一つが、「メスにモテる為説」です。
たてがみの色が薄いオスよりも、濃いオスの方にめすはよっていく性質があるんですって。

『強さの象徴となる男としてのシンボル』という一面があるということなのでしょうか。