出来立てをパクッと一口放り込めば、もっちりとした皮の食感と、中に詰まった肉と野菜のジューシーなうまみが溢れ出す――。“餃子”といえば中華料理の大人気メニューだが、近年はコンビニ業界でも冷凍食品などが販売されており、各社がしのぎを削っている。レンジで温めるだけで、すぐに食べられるという手軽さもウケているのだ。
そこで今回はセブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソンの“冷凍餃子”を実食比較。お財布にも優しく美味しいコンビニ冷凍餃子を、忖度なしで解説させていただいた。
本記事の総評パートでは、“コスパ抜群のコンビニ冷凍餃子No.1”も決めているので、ぜひそちらも参考にしてみてほしい。
セブン「レンジで焼き餃子 5個入」/149円(税込、以下同)
まずは、その店舗数でコンビニ業界のトップを走るセブンの冷凍餃子から見ていこう。
セブンで販売されている「レンジで焼き餃子 5個入」は、国産の豚肉、キャベツ、玉ねぎ、ニラ、ニンニクといった定番の具材に加え、餃子では珍しい鶏肉も使用しているのが特徴的。タレは付いていないが、しっかりと味がついているので、そのままでも美味しくいただけるという。

調理は実に簡単。袋を開けず、凍ったままの本品を500wのレンジで約1分40秒加熱するだけ。あっという間にアツアツの餃子が出来上がるのだ。ちなみに、個数は5個入りとなっている。
出来上がりの見た目だが、全体的に皮の分量が多めで、一般的な焼き餃子のサイズよりほんの少し大きな印象。皮のタイプは薄皮で、焼き目はきつね色に程よく色づいていた。加熱したてのパッケージを開けると、辺りにはごま油の香りがふわっと広がった。
一口食べてみると、皮の食感はツルツル系。噛み締めるとキャベツ、玉ねぎ、ニラ、ニンニクら野菜のつゆが染み出してきて実にジューシー。肉のうまみも感じられるのだが、鶏肉が入っているおかげかさっぱりとしていて、主役は野菜というバランス感に一役買っていた。胡椒が効いたピリッとした刺激も印象的。だが肉が脇役に回っているためか、少々食べ応えが希薄なのが気になった。
ファミマ「野菜の旨み味わう焼餃子」/160円

次は、業界シェア第2位のファミマが提供している冷凍餃子を紹介していこう。
本品は、その名のとおり“野菜のうまみを味わう”ことをメインにつくられた餃子のようで、具材は主に豚肉、白菜、キャベツ、ニラとなっている。公式サイトには「飽きのこない味わい」という一文も添えられていたが、まさに王道の餃子の具材といった印象だ。

調理方法は凍ったままの本品を、パッケージを開けずに500wのレンジで約1分50秒加熱するだけ。ちなみに、オート機能で加熱してしまうと中身が硬くなってしまう危険があるとのことなので、表記通りに調理しよう。
電子レンジで温め終わり封を破ると、小ぶりな焼き餃子が5個顔を出した。このとき強めのニラの香りがパッと広がり、食欲が刺激される。香りで期待が高まる一方、個人的にはその焼き目に少々残念さを覚えてしまった。というのも、食欲をそそる焼き餃子か否かを左右するポイントでもある焼き目が、ほんの少ししかついていなかったのだ。
続いて、気になる味をレポートしていこう。まず皮だが、モチモチ感は弱めの極薄皮タイプ。続いて餡の部分はというと、パッケージのとおり、肉より白菜やキャベツの味が全面に出ていた。またニラの主張がけっこう強めなのでおのずと味のパンチも強め。だが、ジューシー感が少ないのと、中の餡がスカスカに感じてしまうほど少ないのが気になった。とはいえ、さっぱりと食べられる餃子なので、重たい味付けが嫌という人にはおすすめだろう。