安倍晋三元首相を襲撃した山上徹也被告の母親が旧統一教会信者で一家離散の状況だったことを受け「宗教2世」の問題がクローズアップされるなか、昨年11月に東京都立大学教授で社会学者の宮台真司さんが刃物で切りつけられた事件の容疑者の母親が、エホバの証人の信者であることがわかった。6日付「FLASH」ウェブ版記事が報じた。「FLASH」によれば、エホバの証人は母親が現役の信者であることを認めているという。また、男が暮らしていた一軒家は親が用意したとされるが、以前は母親が信者たちとの集会場として使用していたものだというが、エホバの証人の信者を親に持つ人々が今、幼少期の頃から抱えていた苦悩を次々と証言し始めている。いったいエホバの証人とはどのような宗教なのか――。

キリスト教系の新宗教と説明されるエホバの証人は、1953年に日本支部として宗教法人「ものみの塔聖書冊子協会」が設立され、現在国内では20万人以上の信者がいるとされる。聖書の教えを厳格に守ることが特徴で、イエス・キリストの創造主とされる全知全能の神「エホバ」以外を崇拝することは禁じられている。未来に訪れるとされる「ハルマゲドン(世界の終末)」のあとにイエス・キリストが支配する楽園が出現し、そこに行くためには現世でエホバの教えに従う必要があるというのが教義の根本。輸血を受けることが禁止されているため、信者である親が子どもが手術を受けることを拒否して命を落とす事例があったり、親が子どもへの「懲らしめ」として鞭打ちを行うことなどが広く知られている。

「一般的なキリスト教とは聖書の解釈が異なる部分があり、聖書に書かれている字面そのものに忠実なため、輸血の禁止や鞭打ちなどが行われる」(宗教専門誌「宗教問題」編集長の小川寛大氏/2月6日付当サイト記事より)

信者である親が、勧誘活動のため幼い子どもを連れて住戸を一軒一軒戸別訪問する光景を目にする機会もある。

「年齢が上がっていくにつれて布教活動に費やす時間のノルマが増やされるので、学校で部活動に入れなかったり、大学への進学が許されないケースもある。教義に背けば脱会となるが、信者である親や友人たちとの連絡が絶たれ『排斥』される点は創価学会との共通点」(エホバの証人を取材する週刊誌記者)

エホバの証人の信者を親に持つ40代女性はいう。

「偶像崇拝や国家の崇拝などが禁じられている関係なのか校歌の歌唱が禁じられていたため、学校の音楽の授業で一人ずつ校歌を歌うテストの際、クラスメート全員の前で『私は信教の関係で校歌が歌えないので違う曲を歌います』と言い、なんともいえない空気が流れたのは本当に嫌な思い出です」

人権問題

京都府立大学准教授で宗教2世のための自助グループの活動に取り組み、多くのエホバの証人の元信者から話を聞いてきた横道誠氏はいう。

「まず前提として、容疑者の男がいかなる宗教的背景を持っていたとしても、一般人を襲撃して危害を加えるという行為は決して許されるべきではありません。また、こうした事件が続くことで、『宗教2世』は危険だという誤った認識が広まってしまうことも、懸念すべき事態だと考えます。以上の2点はもっとも言いたいことです。男が宗教教育を受けたのかどうか、受けたとすれば何歳から何歳までという情報すら出ていませんが、仮に幼少期からの2世だとすれば、男はエホバの証人の『ムチ世代』に当たります。1960~90年代、教団はパンフレットなどでも子どもへの厳しい体罰を推奨しており、家庭によって頻度や程度にむらはありますが、親がガスホースやベルトで子どものお尻を叩くことが行われていました」

元信者たちは、どのような苦悩を抱えていたのだろうか。

「子どもの頃から、お誕生日会やクリスマス会などのお祭りごとへの参加が禁止され、家でもテレビのアニメやバラエティー番組を見ることが許されなかったりして、学校のクラスで孤立しがちになります。親に連れられて布教活動のため戸別訪問するなかで、クラスメートの家に行くこともあり、それがきっかけでクラスでいじめを受けたり敬遠されたりして心に傷を負った人もいます。アメリカでは児童に対する性的虐待をめぐり裁判も起こされており、これまで清潔だとされた教団のイメージは海外では崩れつつあります」(横道氏)

旧統一教会では信者に多額の献金をさせるシステムが問題視されているが、その点ではエホバの証人は大きく異なるという。

「信者に多額の献金をさせることには否定的なので、お金に関するトラブルは目立っていません。その一方、『時間を献金』させることには積極的で、布教活動により多くの時間を費やすことを重視し、その時間も決められる。布教活動に時間を割くために大学に進学することに否定的で、成人後も正社員にならずにアルバイトやパートで働くことが推奨されています。これには、ハルマゲドンは訪れて世界が終わるという教義ゆえにキャリア志向に否定的な面も影響していると思います」(同)

エホバの証人には見逃せない人権問題も存在すると横道氏は指摘する。

「婚前交渉をはじめ多くの禁止事項があり、それに背いた信者は査問委員会のようなものにかけられ、地区のリーダーにあたる『長老』から具体的にどのような行為だったのかを根掘り葉掘り質問されます。破門に当たる『排斥』を受ければ、信者である親や知人たちと会話することも許されず、それまで一般社会から隔てられて信者コミュニティーのなかだけで生きてきた人は、非常に苦しい状況に追い込まれることになります」