円安ということもあり、日本ではついに金価格が1グラム1万円という値をつけています。1999年にグラム当たり1000円を切っていた時代もあるのでそこだけ切り取ってみれば23年で10倍です。これを「財テク」の一手段と考えるのかどうかは個人のお好み次第といえそうです。

rasslava/iStock

私の知り合いの方とある時、お金の話をしていたら「実はうちには金がかなりあるの」と。ご主人の方針らしく、ご丁寧に現物で所有されているようです。ただ、現物で持っていても安全ではないし、日本のような貸金庫が何処にでもあるわけではないし、時々眺めてニヤつくわけでもないとは思いますが一部の方には根強い人気があります。

日本人はその点、金に対する欲望は低く、そもそも「金利がつかない」と断じてしまう方もそれなりいらっしゃいます。確かに金は商品相場の一角であり、金融商品ではない点、金利を振りかざされると話が進まなくなります。

商品相場というのは日常生活や経済活動をするうえで必要な一次産品の取引価格を決めるもので一定量の供給と需要が必ずあるものを季節や経済状況を織り込んで価格付けするものです。それこそ鉱物資源から野菜まで幅広く扱われています。私は得手ではないですが、時々原油先物を買います。しかし原油を自前で持ちたいとは思わないし、貯蔵もできません。ところが金となれば太古からその輝きに魅せられ、一時期は金本位制といって国家が発行する政府通貨の発行量を決める重要な算段でありました。

では現在の金の立ち位置は何でしょうか?この20数年、ずっと金とつかず離れずの関係で相場を見続けた者としていうなら世の中の物価を反映し、かつ、基軸通貨ドルの補完関係にある素直な商品と考えています。

まず大事なことは金相場はドル建てがベースである点です。現在、米ドルは他国通貨に対して強いのでドル建ての金価格は比較的、頭を抑えられ1950㌦あたりです。このところの相場も1900㌦から2000㌦のあたりで落ち着いています。金相場が高値を維持しているのは世の中の物価水準が上がっているためもありますが、採掘コストがインフレに合わせるように上昇しているからです。1200㌦程度が直接コストですから金相場が今より下がれば金採掘業者は採掘を止めるしかなく、その場合は需給が逆転するので金相場は当然上がります。

日本では円安のために金価格が円ベースでどんどん上がってしまった、これが答えになります。近い将来、仮に円高になった場合には為替上の円建て金価格は下がりますが、ドル建ての金価格が上昇します。つまり為替のリスクはそこで相殺されると考えて良いでしょう。つまり1グラム1万円の相場は多少動きはあるものの安定感をもってインフレスライドしていくことになります。