野党や一部マスコミにその対策費を負担してもらいたいところです。
本当に風評加害者たる野党や一部マスコミにその対策費を負担してもらいたいですね。
処理水放出について思うところをつらつらと書く : のとみいの日記 QUn0pokcTe
— のとみい (@noto_mii) August 31, 2023
そもそも中国相手に商売し儲かっていた漁業者を補助金を払って救済するのは間違いだという指摘も。
岸田が漁業者に補助金をばら撒くのは
風評被害を間接的に認めていることになるので、本当に頭が悪すぎるし、売国奴の極み
中国の水産物禁輸措置に対する対抗策は、
消費税減税による国内市場拡大中国の水産物全面禁輸措置(日本に対する禁輸措置の2倍の金額)
で対応するべきです。
— 渡瀬裕哉 (@yuyawatase) August 26, 2023
漁協の責任も大きいです。
今回の騒動でいちばん悪いのは、漁協だと思う。農業に莫大な金が落ちたから、自分たちもほしい。しかし金の話をしたくないから、東電から「金を受け取ってください」というまで時間稼ぎした。東電も何とかして金を出そうとしたが、それを仲介する政治家がいなかった。 BPnISLpX
— 池田信夫 (@ikedanob) September 5, 2023
その水産物の内需は拡大しています。制度としてはどうかともいますがふるさと納税も好調だそうです。
進む日本水産物の内需拡大、ふるさと納税も好調UTGln61kR
福島県や北海道の自治体では、「ふるさと納税」で返礼品に水産物を選んで漁業関係者を支援する動きが活発化。円安による国内旅行客や訪日客の増加により、飲食店での日本産水産物の消費を促す期待も高まる。
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 4, 2023
しかし、議論は科学的でないため、混乱しています。そもそも風評被害であることが理解されていません。
その207億円、先に決めた支援金800億と合わせた1000億はお前らが冷却水を投棄しなければ必要のなかった無駄金だから、お前らが自腹で払え。 GupV0qLYJM
— Yuji Kawakubo (@yujikawakubo711) September 4, 2023
そもそも水産資源は誰のものなのか、根本的な議論をしないまま日本国民は過ごしてきてしまいました。魚が消えたのは誰のせいなのでしょうか?
魚が消えた本当の理由は? 外国のせい? 温暖化のせい? 漁業のサステイナビリティを考える|片野歩×杉山大志 | 動画 | キヤノングローバル戦略研究所 HjrYJl0pWc
— キヤノングローバル戦略研究所 (@canonigs) October 18, 2022
漁業は日本以外では成長産業なのに日本近海の漁業資源は悪化の一途を辿ってきたのはなぜなのでしょうか。
参考:水産資源は誰のものか?「国民共有の財産」となっていない謎? 片野歩氏のブログ
お金で解決できるうちはお金で解決してしまえといという日本的な態度はいつまでつづけられるのでしょうか。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?