どんな企業のサイトに多い傾向が?

これは自分の体感値でしかないのですが、大手さんやIT企業のサイトはこのあたりはお金もノウハウもあるので問題がないところが多いです。うちでやってる他社さんでは

こんなところもあります。遅いなあと一目で分かるのはこんな感じ

・士業系・・・おそらくクライアントがリテラシーが低くて気づかない ・古い・・・・制作したのがかなり前の感じ ・増築しすぎ・・・・不要なものが積み上がっている ・PC用に作ったもの・・・・そのままスマホ用にレスポンシブで表示 ・古いテーマの使い回し・・・・1社で同業をたくさんやっててみんな同じ ・適当・・・リンク切れやURLのおかしなところが散見 ・設計ミス・・・階層が異様に深い

特徴があります。初期費用を聞くと結構高い・・・まあ、それは納得して払ったのならいいのでありますが、とりあえず現状のままでは問題多し、みたいな感じです。

そこではじめます。サイト診断ライト

そんなわけで、こんな小ネタをはじめます。名付けて、

サイト診断ライト!!! 50000円(税抜き)ポッキリ

私1人だと単なる感想になってしまうので、SEOの専門家のTさんと組みます。

あくまで外から見たときの評価(単価が安いのでanalyticsなどは見ません)です。

・サイトの速度、バックリンク、などのSEO的総合評価 ・サイトUI、ターゲットセグメンテーション、使いやすさ ・ほか、ECの場合はほしい商品への到達しやすさ ・SNS運用

というメニューです。ご依頼から入金を確認してレポート作成に1週間いただきます。

ご依頼はライン公式からお願いします。

よくある営業会社のように何が何でも「こんなに点数悪いから当社にサイトのリニューアルやらせろ」的な営業はしません。いいものはいいとはっきり言います。

自社のサイトがどうなのか外からの評価が知りたい方、リニューアルすることは決めていても、自体的にどこをリニューアルしていいのかわからない場合はお役に立てるかと思います。

さて、わたしのオンラインサロンの塾生であり、YouTubeにも登場して頂いたがんのまともな専門医である押川先生の漫画が出ました。

わたしも買いました。がんの世界はトンデモ治療が溢れていて、死ななくて良い人がお金をむしられて亡くなっています。身内でがんになった人がいたらこのマンガを絶対読むべしと思います。

編集部より:この記事は永江一石氏のブログ「More Access,More Fun!」2023年9月5日の記事より転載させていただきました。