Web集客が難しい時代にさらに難しいWebとは

珍しく仕事のお話。

わたしの新しいクライアントさんのWebサイトなんですが、数年前にリニューアルしたのでしばらくはこのままいくということで、そうですかと言っていましたが、どうも遷移がわかりづらく複雑。ある日のこと「御社のサイトはめちゃくちゃ遅いですね」と言われたと相談がありました。

Googleにサイトの速度を計測するサービスがあります。

これで計測しますと・・・携帯電話では・・・・

ちょっと待って、これ・・・・

みたいな・・・黄色が50以上なんでせめてこれ以上のパフォーマンスが欲しいところですが、これはちょい酷すぎ。時間を変えても同じ。サイトの反応速度がこれだけ遅いとSEOとかの前にそもそもせっかく訪れてくれた人の離脱率がヤバいことになります。

制作会社に問い合わせたところ「別に問題ない」(たぶん分からない)という回答が来たと言うことで・・・・。ついにうちで引き上げてチューニングをすることになりました。

サーバを移設してCDN(キャッシュサーバ)を設定したりしましたが、なんとかこれくらい

エンジニアが調べた結果ですが、

使っているWordPressのテーマがかなり特殊で、テーマでJavaScript関連のライブラリの多用が原因でした。

試しに重要でないJavaScriptとcssを削除(CDNは無効のまま)するとやや改善。また日本語フォントの多用やほかにもいろいろと問題があり、調整しても限界があることが判明。おそらくあまり詳しくないデザイナーかコーダーが習い覚えたJavaScriptをめったやたらに搭載しまくった結果と思われます。

ほかにもサイト設計上の導線の問題が多々あるため、根本的にリニューアルした方が早いと言うことも判明しました。

まあ、こうした事例が実は ネット上にゴロゴロしているわけです。