レモンサワー人気が止まらない。キリンは「氷結無糖レモン」が2020年10月の発売から今年6月で9億本を突破したと発表。これは過去20年で発売したキリンのRTDブランド(栓を開けてそのまま飲めるチューハイ・ハイボール等の総称)のなかで最速の記録だという。

 氷結のようにシリーズ商品のなかの一つのフレーバー、レモン味のチューハイという位置付けの商品もあるが、ここ数年は各社がレモンサワーに絞った商品を開発。コンビニの冷蔵棚にレモンサワーが10種類以上並んでいるという光景は当たり前となった。

 安くて美味い新商品が店頭に並ぶのは我々にとってありがたいこと。だが、たくさんありすぎると、どの商品が自分の好みにバチッと合うのか、その時の気分にガチッとハマるのかがよくわからない。そこでRTDを愛し、独自のマトリクス図で各商品の味の方向性を分析しているストロングおじさんに、レモンサワーブームに至る流れや個性あるレモンサワーの味の方向性、こんな時はこの商品がオススメといったことについて話を聞いた。

「缶チューハイ市場がグッと成長したのは2010年代。2008年のリーマンショックなど景気の悪化で、発泡酒などの安いビールからさらに安い缶チューハイへのシフトが進みました。レモンサワーが増え始めたのは18年。なかでもインパクトが大きかった商品は『檸檬堂(定番レモン)』といえるでしょう」

「18年以前のレモンサワーといえば、図の右下部分。『甘さ強め・レモン感弱め』の商品をイメージする人が多かったと思います。そんな時代に、すりおろしレモンを酒に漬け込んで酸味だけでなくレモン丸ごとの皮の香りや苦味も表現した、レモンがガツンと効いた『檸檬堂』が発売。当初は九州地区限定での販売でしたが、19年になると全国に販売エリアが広がり、レモンサワーの人気が一気に上がりました」

 19年にはもう一つのヒット商品が生まれる。

「『こだわり酒場のレモンサワー』はレモン感はしっかりめながら、甘さを控えて飲み口がスッキリとした商品。レモン感・甘味ともに濃厚の『檸檬堂』とは一線を画すもので、レモンサワーの幅を広げたといえるヒット商品。この2つのヒットで2020年以降、各社がレモンサワーの商品を続々投入しました」

 18年以降に発売されているレモンサワーの方向性は、大きく分けて3つあるという。

「まずは図の右上『レモン感強・甘さ強』という濃厚系。これは『檸檬堂』『贅沢搾り レモン』『ニッポンのシン・レモンサワー』『麒麟 百年 極み檸檬サワー』が該当します。特徴はなんといってもレモンの味の濃さ。従来のレモンサワーを楽しんでいる方、レモンサワーをあまり飲まないという方には、ぜひ飲んでいただいて濃厚かつ本格的なレモン感を味わっていただきたいですね」

濃厚系レモンサワー

 濃厚系の4商品、ストロングおじさんが評価する各商品のストロングポイントは以下のとおり。

・コカ・コーラ「檸檬堂 定番レモン」

 酸味&苦味のあるレモンの濃厚なうまみ。甘さもあいまって飲み応えあり。酸味が引き気味になる後味で落ち着いた味わい。

・アサヒ「贅沢搾り レモン」

 檸檬堂に近いが果汁のみを使用しているため、レモンのフレッシュさや酸味がより引き立つ。レモンの酸味をストレートに感じたい人にオススメ。

・サッポロ「ニッポンのシン・レモンサワー」

 レモンの爽やかな香りとトゲのない酸味。適度な甘さによるジューシーもある。「シン・レモンサワー」の名前の通り、従来のレモンサワーをアップグレードしたというイメージ。

・キリン「麒麟 百年 極み檸檬サワー」

 レモン感を残しつつ、酸っぱい刺激が抑えられたまろやかな味わい。レモン果汁をビールの製造技術で培った酵母で発酵させており、独特のうま味がある。ほのかな甘みが豊潤な飲み口を演出。