バングラデシュでBIISS(バングラデシュ国際戦略研究所)主催の国際会議にパネリストとして参加した。外務大臣が挨拶をして、国外からの招聘者だけで十数名が参加した会議だったが、日本からは私だけが参加者となった。私個人は、予定調整が大変だったが、日本のプレゼンスを消さなくて良かった。
バングラデシュ政府が4月に発表した「インド太平洋アウトルック(IPO)」について議論しあう会議だったが、「IPO」は、日本ではほとんど知られていないだろう。ハシナ首相が日本を訪問する機会に公表された文書であるだけに、残念ではある。
会議参加者に日本人がいれば、司会者が「シンゾー・アベが提唱した自由で開かれたインド太平洋の理念が・・・」といったことを述べてくれるが、そうでもなければ日本が参照されることはない。日本の国力の衰退によるものだろうが、日本側の認識が国際情勢に追いついていないところもあるだろう。
私はバングラデシュを専門に研究しているわけではない。だが私の専門の国際平和活動に力を入れている国であるため、関連会議等で今まで何度も訪問したことがある。そのたびに国父・ムジブル・ラフマン(バンガバンドゥ)を慕う国民の風土や、国家を構成する思想の片鱗を学ぶ機会もいただいている。その立場から、少し書き記しておきたい気になったので、この文章を書いている。
バングラデシュは中国とインドにはさまれていて埋没感があるが、人口約1.7億人は世界8位である。近年は世界最速級の経済成長を続けており、すでにGDPは世界37位につけている。後発開発途上国(LDC)カテゴリーから正式に抜けるのは2026年と設定されているが、一人当たりGDPでも140位とすでに中堅に入り始めてきているのである。

活気のあるダッカ Tarzan9280/iStock
バングラデシュと言えば、世界最貧国の一つで、日本とバングラデシュとの関係は、一方的な日本によるバングラデシュに対する援助だけである、という見方は、時代遅れになっている。
ところが、時に、バングラデシュを下に見るような教師面の日本人を見ることが少なくない。失笑に値する時代錯誤である。停滞する日本は、驚異的な経済成長を遂げるバングラデシュを、素直に称賛し、より深化したパートナーシップを模索していかなければならない立場にある。
もちろん長年の国際協力の実績がバングラデシュ国内で広く認知されていることは、日本外交にとって大きな資産である。その基盤を、双方の利益になる未来志向の「戦略的パートナーシップ」へと発展させていくための構想力が問われている。そのカギが、「インド太平洋」だろう。
バングラデシュは、早い段階から『自由で開かれたインド太平洋(FOIP)』構想に関心を持ってきている。本年4月の『IPO』は、簡潔な文章ではあるが、これまでの議論の結晶と言える。