黒坂岳央です。

リアルでもネットでも「距離感」がバグった人の対応に困ることがある。人にはそれぞれ、パーソナルスペースと呼ばれる快適空間がありそのラインを踏み越えられると不快感を覚えるようになる。

情報化社会になり、不文律やマナーは影響力を持つ人によって様々な角度から発信されているが、依然として距離感のバグった人と対峙することがある。本稿ではその特徴の言語化に挑戦したい。

fotokraftwerk/iStock

1.いきなりマウント

これは主にネット上で起きる現象なのだが、初めての会話が「こんにちは」すらない説教やマウントである。

原因は自分の記事や動画でそれを見た人の一部が「お前は間違っている!」「自分の方が優秀だ」といった趣旨のメッセージを送ってくる。発信者と視聴者の関係性において、視聴者はいつも自分を動画や記事ごしにみているのでよく理解している気になってしまうのだが、発信者の立場からすると視聴者は見えないので「どちらさま?」と感じてしまうことになる。

我が国には言論の自由があるので、批判は個人の権利でありこちらの見えない場所で怒ったりマウントしたりは自由にしてもらっていいと思っている。だが、直接挨拶も目的不明でこのようなメッセージだけが来ると本来、伝わるものも伝わらず「面倒な人に絡まれた」という認識以外に持たれることはない。

積極的に関わり合いになりたいと思う人は少ないので、ブロックやミュートされてしまい、怒る側も「自分の怒りや優秀さを理解してほしい」という願望が実現することもなくなってしまう。これではお互いに不幸になるだけだ。

以上の理由から、初対面の相手と直接メッセージを送る場合はまず最低限の挨拶と、なぜこのようなメッセージを送っているのかという目的を明確にするところから入った方が良いだろう。

2.重すぎる話題

仕事柄、毎日勉強や仕事についての相談や悩みを受ける。すでに何度かやり取りを経た人や、解決可能で分かりやすい内容の相談をされる分には何も問題はない。むしろ、自分を深く頼ってもらえることに嬉しく感じるし、できるだけ相手の悩みを解決したいと考える。こちらのアドバイスが役に立って、相手から喜びの声が届いた時には至福のひとときになることもある。誰しも人から頼られたり、社会の役に立つ実感を得ることは嬉しいのだ。

問題はあまりに重すぎる話題を持ち込まれた場合である。詳しくは書けないが、「ひどい裏切りにあい、人生を閉じようと思っている。人生最後の話し相手になってほしい」とか「多額の借金があって困っている。至急、資金援助してほしい」といった話だ。

本人にとっては進退窮まる状況で、最後の拠り所として相談してくれているのかもしれない。なるべくその心境は理解したいし、何度かやり取りを経た相手なら心情を吐露してくれたことは信用の証として喜ぶべきかもしれない。だが、さすがに難しく重すぎる話題は対応に困ってしまう。自分は人様を窮地から救えるような大物ではなく、できることなど極めて限定的である。こうした質問を受けて、相手の素性がよくわからない状態で下手な回答を出すと、相手の人生に大きな影響を与えてしまいかねない。