ワームやリーダーを齧るのが困る
エソは普通に釣れてくれる分には邪魔にならない。本命が釣れないときの暇つぶしにもなるし、竿を曲げてくれるのは楽しい。わりとメタルジグのシルエットやフォールスピードにはうるさいところもあり、何度も同じようなジグを投げていると見切ってくるのも憎らしいところだ。ジグをサイズダウンすると再び釣れたりする。
メタルジグヘッドでエソ(提供:TSURINEWSライター井上海生)
私も何度もエソを釣っているが、エソはメタルジグを1本バリにしてそこにトレーラーワームを装着した「メタルジグヘッド」というカスタムジグにすると釣りやすい。メタルの誘いと、ワームのクワセ能力と組み合わせて狙ってみよう。
逆に推奨できないのが、ワームでのエソゲームである。ジグ単でエソを釣るのはそもそも簡単ではないし、エソは鋭い歯をしているので、ワームを嚙み切ってしまう。上の画像のメタルジグヘッドでもワームは歯に強いエラストマー素材を使用している。ズタズタにされやすい塩ビのワームは避けた方がいいだろう。リーダーも8lb以上とやや太いものを使用した方がいい。
食用としての重要度も
ここでは主に近海100mまでに棲む「マエソ」という魚種について述べてきた。陸っぱりの釣り人のハリにかかるといえば、主にはマエソだ。漁獲量も多い。このマエソ、実は食用に重要度が高い魚でもある。なんとあのカマボコなんかも、マエソをすりつぶしたものが原料となっているとか。
面妖ないでたちをしているので、家族と一緒のファミリーフィッシングで釣れたならば、ちょっとした盛り上げ役となるかもしれない。「実はかまぼこの原料なんだよ」とトリビアを披露すれば、感心されるかも!?
釣りの定番ゲスト魚『エソ』 実はアンチエイジングの効果あり?
一目見たら忘れない深海生物たち 「奇妙な形状」にはどんな意味が?
日本古来のインスタント味噌汁「ごまだし」 釣人に馴染み深い魚が材料?
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post ライトゲームのゲスト魚『エソ』 ワームをかじる厄介者だけど引きは楽しい first appeared on TSURINEWS.