砂浜や砂地を釣っていると、しばしば現れるゲスト・エソ。日中でも釣れるターゲットでもあって、ショアジギングの暇つぶしにも良い魚だ。マゴチやヒラメと似たシルエットで、ちょっとカッコよくもある。ただ、あくまで扱いは「外道」ともなるこの魚の正体は?

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

ライトゲームのゲスト魚『エソ』 ワームをかじる厄介者だけど引きは楽しい

エソとは

砂地につく魚の一種、エソ。どこか爬虫類を思わせる顔立ちや姿かたちが特徴である。ヒラメやマゴチと似た平たい魚体を持ち、亜熱帯の海に広く分布する。サイズは10cm~、大きいものでは70cm。筆者の釣る大阪湾では泉南に特に多く、50cm級がバンバン来る。なかなか面白いゲストといえる。

ライトゲームのゲスト魚『エソ』 ワームをかじる厄介者だけど引きは楽しいライトメタルでエソ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

天敵が少ないためかストックが多い魚ではあるが、釣り人にはあまり歓迎されない。あくまで本命の魚がいて、そのゲスト、という立場だ。実は食味は良いが、素人では捌けないほどの小骨の多さゆえに調理には向かない。

引きそのものは強め

エソはあくまで何かの釣りのゲストであり、本命とはいえない。しかし魚の引きそのものはなかなか強烈で、大きいものだと竿がビックリするくらいガンガンと頭を叩く。

サーフで釣れる魚なので、まさかヒラメやマゴチではないかと勘違いするのだが、上がってきた姿を見るとちょっとガッカリする。そしてマゴチやヒラメとは、まったく引き方が違う。エソは左右に動き回るような遊泳力がなく、暴れるくらいのものだ。

ライトゲームのゲスト魚『エソ』 ワームをかじる厄介者だけど引きは楽しいマゴチとは格別の差(提供:TSURINEWSライター井上海生)

エソが釣れるということは、その場が砂地になっているということである。これは釣りのヒントともなる。ヒラメは砂地以外にも岩場にもつくが(そして岩場のヒラメはめちゃくちゃデカくて引く)、エソは基本的に砂地にしかつかない。そこは砂場で根がかりしにくいのでメタルジグを投げやすいとも分析できる。

キスの捕食者としても有名

エソはキスの捕食者という悪名も持つ。釣ったキスをズタズタにして上がってくるのがエソだったりする。この魚は本当に小さいサイズでも魚を横奪りする悪いヤツだ。アジの捕食者にもなるので、砂地にあまりにエソが多い場所ではアジングは避けた方がいいだろう。ただ、夜のアジングでは目が利かないのか、エソが食ってくることは少ないように思う。

ライトゲームのゲスト魚『エソ』 ワームをかじる厄介者だけど引きは楽しいキスも食う(提供:TSURINEWSライター井上海生)