兵庫県産真鯛がセビーチェになってスパイシーな味、とうもろこしの少し甘い冷たいスープ、中に甘いサツマイモが潜んでいました。

セビーチェ

次の橿原のアスパラガスは少し硬め、採れたてのシャキシャキ感を味わうため、火入れを控えめにしているそう。オリーブのみじん切りを土に見立てて、ざっくりとふりかけて、ナスタチウムの葉と真っ赤な花びらがアクセント。

土にまみれた野菜

御所の米と葛城の鴨と名付けられたお料理は、きゅうりの緑スープの中にお米のジュレと鴨のリエット、チャービルとフェンネルのマイクロハーブがトッピング。きゅうりのスープの田んぼに、マイクロハーブの稲が揺れているイメージです。フェンネルのハーブはエストラゴンの様な香りがしました。

御所の米と葛城の鴨

パスタは、三輪山本の手延べ麺、イカと日本的なジェノベーゼという名前。少し緑がかったパスタにほとんど生のイカそうめん、限りなく薄く削られたチーズはパルミジャーノレッジャーノでしょうか。

三輪山本の手延べ麺、イカと日本的なジェノベーゼ

魚のメインは、赤い金目鯛、蛤、とうもろこしのベニエに緑のバジルと彩りゆたか。蛤の出汁のソースが美味。

金目鯛、蛤、とうもろこし

お肉のメイン、大和牛のアサードは柔らかで、ラヴェンダーの泡がふんわりと。添えられた若いイチヂクの実はコンフィ、ジャガイモは黄色い珍しい種類のよう、もしかして、インカのめざめ?アサードとはスペイン語で、焼いた、という意味だそうです。お皿の左のニンニクのクリームとラヴェンダーの泡が合いますとスタッフさんがおっしゃっていましたので、混ぜながらいただきました。ラヴェンダーとニンニクは南仏や地中海を感じます。泡にして提供するのはモダンスパニッシュ的。

大和牛のアサード

目の前のお庭の塀の向こうは奈良公園の続きらしく、鹿がひょっこりと、何度もかわるがわる姿を現しました。ぼんやりとその光景をみているだけで、気持ちが和みます。

そしてデザートは、バーベナのジェラート、大和茶のガレットと印象添えという名前。この印象って、何ですか?とお尋ねすると、エアです、と教えてくれましたが、エアって??写真では左側の長方形のものがそれです。これくらいで、分かり過ぎないで、不思議だなぁと思っている方が楽しいこともありますね。

バーベナのジェラート、大和茶のガレットと印象添え

最後のミニャルディーズは、スペイン料理らしくポルボロン。

飲み物は奈良のお茶を何種類もみせてくださった中から、ほうじ茶と紅茶を選びました。

アコルドゥは、今回初めてでしたが、数年前、新橋の奈良県物産館である「まほろば館」で、奈良食材を紹介するイベントに参加したとき、その中のTokiというレストランでアコルドゥ川島シェフの料理をいただいて、お店の存在を知りました。

最先端の洗練されたお料理で、奈良のお魚や肉、野菜が本当に美味しかったという印象が残っていて、いつかアコルドゥでも食べてみたいとずっと思っていました。

現在のTokiのお料理も川島シェフが監修しているそうです。こちらは、2022年にミシュラン一つ星を獲得しています。

川島シェフは33歳のとき、スペイン、バスク地方に渡り、世界レストランランキングで上位のムガリッツで修業された後、2008年に、奈良富雄にアコルドゥを開店。その後、現在の場所に移転。奈良県の食材を中心に地産地消の料理をテーマにされているそうです。

関西に行く機会がありましたら、予約してぜひ訪れてみてください。

akordu(アコルドゥ)

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?