黒坂岳央です。

ニューズドテックが2022年8月に発表した「スマホの買い替え期間調査アンケート」によると、スマホの買い替えの声が見られた。その理由の57.1%が「スマホが高騰したから」で、「今のスマホで満足」が46.4%で2位。52.0%が「買い替えの予定なし」と回答している。近年、かつてと比べてスマホの買い替えサイクルは低下しているようだ。

今月iPhone15の発売が期待されている。最も高い機種は驚きの30万円超という予測もあるものの、接続端子がついにUSB-Cになるということで大きな注目を集めている。買い替える人はどのくらい現れるだろうか?

スマホは何年で買い替えるのが良いのだろうか?を考えたい。

Uladzimir Zuyeu/iStock

自分がスマホの買い替えない理由

昨今、スマホの性能進歩は目を見張るものがある。昔は一眼レフとビデオカメラを持っていた筆者もiPhoneに一本化した。正直、画質では敵わないのだが、iPhoneは人の目にきれいに見えるように補正される上、複数のカメラをポケットサイズに集約できる利便性には敵わなかった。

自分は複数のアカウントでYouTube動画を配信している立場なので、時には1日で4時間くらいの4K画質による動画撮影を行うことがある。その他、原稿の音声入力やビジネスの商談の録音、お問い合わせ返信などにも活躍してくれ、もうスマホがないと仕事が成り立たないほど毎日使い続っている。

根っからの新しいガジェット好きであり、スマホが消耗したらすぐにでも買い替えたいと思いながら、でも2020年から買い替えずに使ってきた。なぜなら未だにバッテリーの消耗もほとんど感じず、毎年新機種が出ると細かく性能をチェックしているが、「今すぐ買い替えたい」と思えるほど新しい機種との性能差を感じなかったからだ。

毎年、新機種を見送っているうちにとうとう3年間が過ぎてしまった。以前は毎年、早ければ半年ごとに新機種を買っていたのでこんなに長持ちしたのは初めてである。

最近のスマホは省電力性能の向上とバッテリーの大容量化で長く使える上に、新機種性能向上も頭打ちになっていると感じる。

「いいものが出たら積極的買い替えたい!」と筆者のようにガジェット好きなユーザーでも、買い替える理由を見つけづらくなっているのかもしれない。