カナダやオーストラリアに思いを寄せて1-2年間の就業ビザを持ってやってきた日本人の若者が就く仕事は飲食店が大きな比重を占めています。というより、飲食店以外で仕事を持てる人は①英語が堪能で他の業種でも対応できる②一定の専門能力を持っている③お金に困っていない、のどれかと言ったら語弊がありますが、そんなに外してもいないでしょう。

Igor Vershinsky/iStock
英語が出来ないケースの話は別の機会に譲るとしてお金が稼げそうな飲食店は魅力的に見えます。もちろん、どの店でもよいわけではなく、繁盛店に行かないとチップは少ないでしょう。また、チップの分け方も店により様々です。
サーバーが担当テーブル制になっているようなしっかりした店は自分の客のチップは総取りできますが、そのような店では高級店でサーバーにサポートスタッフがついたりします。つまり、高級レストランではサーバーにもヒエラルキーがあり、顧客の顔色を伺い、やりとりする担当サーバーと皿を片付けたり、料理を運ぶのを手伝うだけのサブがおり、その人にも貰ったチップの分け前を上げることになります。サブをつけるようなレストランで働く日本人はあまりお見かけしたことはないです。(多少、人種を選んでいる気もします。)
普通のレストランで食事をして会計を頼むと10中8,9の客はクレジットカードで払いますので支払いの携帯端末がテーブルで渡され、それには飲食代の金額が表示されています。そこにはチップの金額を選ぶところあり、カナダの最近の主流は18%、20%、25%の組み合わせが多いようです。もちろん、手入力で金額で入れてもよいですが、普通は面倒なのでボタンを押します。いつも思うのは18%は高いよなぁ、です。
そもそもなぜチップを置くのか、と言えば一部のアメリカの名残で時給が極端に安い水準で働く人たちに客が「頑張れよ!」「ありがとう!」という気持ちを込めて贈る小銭でした。ホテルのポーター、枕銭、タクシーのチップ、美容室のチップ、そしてレストランのチップは代表的な例です。