教育の中で大事なこと

筆者は「日本にはアイデンティティを育む教育が必要だ」というタイトルで執筆したのを8月30日付にて掲載してもらった。それに一つ加筆したいことがあって今回また筆を取った。それは自分への自信と信念を持つことが大事だということである。これも筆者が触れた日本の「教育基本法」とその「改正教育法」にも言及されていない。

しかし、聞く耳をもたない個人主義の強い異文化の中で長年生活していると、自分自身への自信そして信念をもたないとその中で埋没させられるようになる可能性があるということである。

自分の意見を主張するにも自信を持ってやらないと自分が常に正しいと思っている相手を説得できない。更にそれが長期の戦いとなると信念を持って取り組むことが必要になって来る。

改正法の前文で言及されている「世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願う」といった博愛的な教えを謳っても、民族闘争などして来た人を相手にした時にはその博愛精神を逆に悪用しようとするかもしれない。その相手の意向も長年の異文化での生活から肌でわかるようになる。その悪用されることを避ける意味においても自分自身への自信があればそれを防ぐこともできる。

そうしている内にそこから逆に信頼関係が生まれる場合もある。ということから大事なのは自分自身の中に不動の一つの軸をもつことである。それが自分への自信と信念である。

李登輝の「台湾の主張」から学ぶ

最近、台湾の元総統李登輝氏が執筆した「台湾の主張」というタイトルの本を再読していた。筆者の手元にあるこの本は1999年の初版のものである。頻繁に商用で帰国していた頃に書店で購入したものである。この本の中で上述した自信や信念について日本人並びに政治、そして政治家に絡ませて書かれているのが読者の参考になるのではないかと思い以下にそれを言及したい。

李登輝台湾元総統 Wikipediaより

李登輝氏が日本の政治家の世襲制について言及している。

日本は急速な円高の中で、自分を見失ってしまったのではないかと思われることが多い。ことに経済問題に関する政策決定の拙さについては、国際的な批判もしかたがないだろう。その最大の原因は、私には現在の日本が、アメリカや台湾と異なり、あまりにも世襲制がひどくなっているからではないかと思う。