どちらも「しゅし」と読む「趣旨」と「主旨」。
その意味も似通っているため、両者は正しく使い分けるのが難しい言葉ともいます。
そこでここでは、「趣旨」と「主旨」それぞれの意味や用い方について解説します。
目次
「趣旨」とは

(画像=『FUNDO』より 引用)
「趣旨」にはどのような意味があるのか、どのような用い方をするのかを見ていきましょう。
「趣旨」の意味
趣旨は、行動に込められた考えや狙いであったり、文章や話の中で一番伝えたい事を意味します。
何故その行動を取ったのかという目的であったり、その話に込められた意図のことをあらわしています。
「趣旨」は目的や意図なのでいくつあってもいい
趣旨は、行動の狙いや意図であり、話に含まれる目的なので、同時にいくつも存在することもあります。
会議の趣旨、といった用いられることがありますが、一度の会議でいくつもの事が決まるなんていうのは多々あることです。
ですから、趣旨がいくつあってもおかしくありません。
質問の趣旨に沿って回答する、といった用いられ方もありますが、こちらも質問に複数の意図が込められていることがあります。
ですから、ひとつである必要はありません。
「主旨」とは

(画像=『FUNDO』より 引用)
趣旨と同じく「しゅし」と読む「主旨」。
この言葉の意味や用い方について見ていきましょう。
「主旨」の意味
主旨は、話や文章における中心となる事柄を指します。
そこに付随する目的であったり理由は含みません。
「主旨」は中心となるものなのでひとつしかない
論文の主旨をつかむといった用いられ方をされますが、ここで主旨が指すのは、その論文の根幹をなすテーマのことです。
ひとつの論文で、いくつもの事を事柄をまとめることはありませんので、ひとつだけとなります。