目次
1960年代初期まで存続していた「くろがね」
戦前の小規模名門メーカーを統合した、東急くろがね工業

1960年代初期まで存続していた「くろがね」

あの「東急」の遺産は“軽商用車”?わずか2年足らずで消えた60年代の名車・くろがね ベビー【推し車】
(画像=1950年代半ばの1.5t3輪トラック、くろがねKR,『MOBY』より 引用)

2輪車ほどではないとはいえ、戦後に他業種からの参入や、町工場レベルから意欲的に身を起こそうとした新興メーカーまで多数がひしめいていた戦後日本の自動車産業。

それらのほとんどは1950年代に廃業や合併などで消えていきますが、日本の主要自動車メーカーがおおむね現在の顔ぶれとなる1970年頃まではまだ中堅~零細メーカーで存続しているところもあり、1960年代の国産車独特の個性に華を添えていました。

今回はそんな「1960年代にはこんな自動車メーカーもまだあった!」という中から、戦前は小型車の名門、戦後は初期のフルキャブオーバー軽4輪商用車の傑作「くろがね ベビー」を生み、現在は日産系の「日産工機」として存続している東急くろがね工業の紹介です。

戦前の小規模名門メーカーを統合した、東急くろがね工業

あの「東急」の遺産は“軽商用車”?わずか2年足らずで消えた60年代の名車・くろがね ベビー【推し車】
(画像=1958年に登場、鋼製フルキャビンはともかく、バーハンドルや構造面で旧態依然とした部分が多いくろがねKG4(撮影:兵頭 忠彦),『MOBY』より 引用)

現在の日産工機、かつては独自の自動車を生産していた「東急くろがね工業」のルーツは2つあります。

ひとつは、当初「ニューエラ」、後に「くろがね」とブランド名を改め、ダイハツやマツダには及ばぬまでも、それに次ぐ中堅メーカーだったオート3輪の名門、「日本内燃機」。

もうひとつが、ダットサン(日産)よりははるかに小規模で、軍部との折り合いも今ひとつだったため小規模だったものの、優れた性能から小型四輪車の名門にも数えられた「オオタ」(高速機関工業、オオタ自動車工業など社名は幾度か変わっている)。

いずれも第2次世界大戦後に新規参入、あるいは新たに立ち上がった後発メーカーに対し、決め手を欠くまま経営にも失敗、メーカーとしての存続が危うくなったという共通点があり、いずれも当時の東急グループによって救済されました。

その際、「くろがね」「オオタ」のブランドは保持しつつ両社を統合して東急グループ傘下とし、1959年、最終的に「東急くろがね工業」となりました。

ただし、その時点で次世代を見込んだ技術投資や販売網拡大で、マツダやダイハツ、ダットサンやトヨタどころか、スバルや三菱など戦後参入組にも大きく遅れを取っており、テコ入れに動いた東急も自動車に関しては全くの素人。

既に4輪車が普及する時代にあっても、古臭い、あるいはユーザーの需要を無視したメカニズムや構造を多用し、生産面でも高コスト体質の3輪トラックが依然として主要商品であり、早急に4輪への転換と販売網構築に手をつけねば、手遅れになるのは明らかでした。