自民党は「悪しき関係」を断ち切れるか
【こちらの記事も人気です】
田原総一朗です。
今多くの国民が憤っているのは、言うまでもなく、自民党と旧統一教会の関係だろう。10月17日の衆議院予算委員会で、ようやく岸田文雄首相は旧統一教会に対して、「宗教法人法に基づき、報告徴収・質問権を行使する」と表明した。
私は岸田首相に直接面会し、「第三者委員会をつくって徹底調査すべきだ」と進言していたので、この発言には心から安堵した。しかし遅すぎる感は否めない。その証拠に、この発言後、10月22、23日に実施した毎日新聞の世論調査でも、支持率は27%と低迷している。
それにしても、自民党と旧統一教会との関係は、なぜここまで「ズブズブ」になったのか。この問題は、安倍元首相襲撃事件によって浮き彫りになった形だが、長年旧統一教会と闘ってきた政党がある。日本共産党だ。先日、私は志位和夫委員長と対談し、あらためて、その関係を考えさせられた。
自民党と統一教会のつながりとなるその出発点は、1968年、大物右翼運動家・笹川良一と岸信介元首相らが発起人となり、統一教会と共に「国際勝共連合」という、反共産主義の団体を作ったことだ。
安倍元首相の祖父・岸信介が設立に関わった団体が、自民党と統一教会の関係を生み、結果的に孫である安倍元首相の命を失った。皮肉なことである。
なぜこのような団体ができたのか。志位委員長はこう説明する。「自民党は統一教会を反共産主義の先兵として利用し、統一教会は、自民党を自らを庇護する広告塔として利用した」いわばウィンウィンの関係だったのだ。