学術会議メンバーは文系に偏っておりましたが、理系の研究からもこのような発言が出てきたのが新しいです。
学術会議メンバーは文系に偏っており軍事研究を妨害してきた経緯もあるので、むしろ無い方が科学研究は進展するちなみにウクライナ侵攻時の学術会議会長声明は僅か五行内容も小学生並み O0jkZ6Irdx pic.twitter.com/V9xSjCqeqS
— 木挽町 (@guderian888) August 28, 2023
実は自爆もいとわないおもしろい人なのかもしれません。
「では、軍事研究が人類の多大な発展に寄与してきた例を具体的に挙げて下さい。大量殺戮兵器の開発とかでしょうか?」キリッ
これをインターネットで言うの、めちゃくちゃギャグセンスあって好き
— ポール (@Minetopia5) August 31, 2023
そしてあっという間に鍵垢になってしまいました。ネタではなかったようです。
「軍事研究の定義をはっきりさせないままみんな主張してる」って言ってて、でも「社会学も定義が曖昧ですよね?」と引用リツイートした直後に鍵垢になったからびっくりした。T3E7it pic.twitter.com/xlEgZhO59w
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) September 1, 2023
学術会議の問題の根深さが伺える騒動となりました。
このツイートがまだまだ拡散されている。今はブロックされているので見えないが、大石雅寿は国立天文台の准教授で、学術会議の正会員。彼が「軍事研究が学問だとさ」と嘲笑したことから、今回の騒ぎは始まった。ここに学術会議問題の根深さがある。 L2CrKHy0
— 池田信夫 (@ikedanob) September 1, 2023
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?