学術会議の正会員であり、国立天文台の准教授でもある大石雅寿氏(@mo0210)の、
軍事研究が人類の多大な発展に寄与した例を具体的に上げて下さい。
と自身の研究も否定しかねない発言にツッコミが殺到しています。
「おれは軍事研究が嫌いだ」と素直に言えばよかったことを、「人類の多大な発展への寄与」に頼ろうとしておかしなことになってしまいました。
■
学術会議の無知を象徴するツイートとなってしまいました。
学術会議の無知を象徴するツイート。天文学者って、コンピュータもインターネットも原発も知らないのか。 C48fRaOR
— 池田信夫 (@ikedanob) August 31, 2023
軍事技術を否定すれば、天文学自体も大幅に後退してしまいます。
軍事研究を完全否定したお蔭で弾道計算と共に発展してきた微分積分が使えなくなった結果、この人の研究する天文学()が即死するのほんと草。軍事研究は本来学問に何の貢献もしていない三流学者が三つ指ついて傅く事はあっても、君らが批判できるものではないんよ SNxF7HTyTr pic.twitter.com/X7GskjQqyM
— はうざー (@yahou5) August 31, 2023
その軍事研究によって天文学は発展してきました。
天文学者が「軍事研究が人類の発展に寄与したのか」って言い出すのは悪手なんよ。
天体望遠鏡で使われてる補償光学装置は、その軍事研究の賜物で恩恵を受けてるんよ。 pic.twitter.com/mNKtdOmQ20
— 利根ナガト丙 (@Mk24906181) August 31, 2023
現役理系の科学者が軍事研究を否定するという非常に興味深い発言となりました。
「軍事研究は真理を探究する学問ではない」これぞ賢者気取りの増長した学識者って感じで非常に趣深い。別に「真理の探究」なんぞ個人の興味関心や趣味の範疇なんだから天文学こそ私立の天文研究所でも作ってそこでやれよって言われて終了だろ。 V0C76wXFfu
— しわすみ (@s_w_s_m) August 31, 2023
発言の根拠は偏見なのか無知なのかそれとも両方なのか・・・。
すごい偏見。軍治研究をすることは戦争容認であるみたいなすさまじい偏見。在野の軍治研究してる人って「この戦争大好きやろう!」とかこういう系統の人からこういう差別と偏見を受け続けているのか… CK3VhHyi
— もへもへ (@gerogeroR) August 31, 2023