こんにちは、医師&医療経済ジャーナリストの森田です。

いよいよ9月20日から、秋のコロナワクチン追加接種が始まります。

「前回の接種からだいぶ時間が経ってきたので、そろそろ打つべき?」

とか、

「接種券が来たら打たないとね〜」

とか、

色々お考えかと思いますが、果たして今回のコロナワクチン、今までと同じに考えていいのか? いままでと何か変わっているのか? で、結局打つべきなのか?

今回は、その辺の基本的な情報の整理をしてみたいと思います。

Milan Markovic/iStock

どんなワクチンなの?

まず、今回打たれる予定のワクチンが、どんなワクチンなのか見ていきましょう。

今回予定されているのは、

オミクロン株の派生型のXBB系統に対応する二価ワクチン(従来株と新株の両方に対応するワクチン)

ということです。

新しい株に対応しているなら安心!

と考えるか、

新しい株に対応しているということは今までと違う新しいワクチンということ(前回もそうだったけど)。新薬は不安!

と考えるか…そこは取り方次第ですが。

接種すべき人は誰?

ここは少し複雑です。

というのも、

・接種対象 ・努力義務・接種勧奨の対象

が違うからです。

・接種対象は「生後6か月以上のすべての人」です。

一方、

・努力義務・接種勧奨の対象は「高齢者や基礎疾患がある重症化リスクの高い人」のみ

となっています。

つまり、国としては、

「生後6ヶ月以上の全ての人を接種可能(無料接種)とするけど、高齢者や基礎疾患がある重症化リスクの高い人だけに推奨するので、元気な若者はどうするか自分で決めてね」

ということですね(ちなみに、これまでは生後6ヶ月以上のすべての人が接種対象でもあり、努力義務・接種勧奨の対象でもあったのでした)。

分かりにくいけど、そういうことです。

ちなみに、無料の接種券が送られて来るのか?については、各自治体の判断に任されていますので、ここではなんとも言えません。

小児科学会は依然、「推奨」

一方、日本小児科学会はこう言っています。

日本小児科学会としての推奨は変わらず、生後6か月~17歳のすべての小児に新型コロナワクチン接種(初回シリーズおよび適切な時期の追加接種)を推奨します。

国は「赤ちゃんも子供も打っていいけど、推奨は外す」と言い、でも学会は「推奨」のまま。

専門家でも意見が割れている、ということでしょうね。

普段医療にあまり関わりのない市民のみなさんが迷うのは当然のことだと思います。

世界のワクチン事情は?

で、今回のワクチンどうすればいいのか。

それを考えるのに参考にすべきは、現在の世界のワクチン事情でしょう。