ついでに言うと、業務遂行能力とちょっと違うけど、偉くなるためには、色んな人から好かれている(嫌われていないこと)も大事です。

キャリアの考え方は、その人の人生の目的によって異なりますが、霞が関に入る人は、労働条件・待遇に魅力を感じているというよりも、何かやりたいことがあってわざわざ試験勉強までして入っている場合が多いです。

やりたいことがある場合に、役所でなかなか実現できなさそうだから転職をするケースも最近は多いですが、結局のところ転職したらしたで、その会社から与えられるのは、会社全体で決めたキャリアラダーの中での職務・役割になるので、仕事の内容も役割も必ずしも希望通りになるわけではありません。

また、働き方やキャリアも選べない場合もあります。

即戦力ですぐに組織をリードするような特殊なケースでない限り、会社はあなたのために、特別扱いして最適なポストや処遇を作ってくれるわけではなく、みんなに当てはまる人事制度を用意しています。

それに乗っかっていく必要があるわけですね。

例えば、UP or OUTが前提の外資コンサルみたいなところに行くと、自分は昇進しなくてよいから今の仕事(ポジション)にとどまりたいと行っても、組織の人事ルール上例外になるのでなかなか許されないので、そこでやっていくには、めちゃくちゃ働いて上に上がるしかありません。

上に上がると、売上の数字に責任を持たされるので、色々な契約を取ってきて、チームを集めてプロジェクトを遂行させるという仕事にだんだん変わっていきます。

もちろん、ビジネスや収入に仕事の価値観を置けば、そのキャリアラダーに違和感なく乗っていけると思いますが、役所に入ろうと思った時の気持ちを持ち続けていると、気持ち的に乗りにくいだろうなとは思います。

本当になにかをやり遂げたいと思えば、役所で働き続けようが、どこかに転職しようが、起業しようが、上に書いた①~⑦みたいな「抽象的な能力」をどう培っていくかということが必要になると思います。

なにかをやり遂げたいと思うのであれば、キャリアの途中段階はともかく(山の上り方は色々だけど)、官僚だろうと民間だろうと最終的に求められる能力に大きな差はないということだと思います。

つまるところ、官僚の上層部を目指そうが、転職して企業でキャリアを積んでいくことを目指そうが、起業しようが、求められる能力というのは、自分の言うことをどれだけ多くの人に聞いてもらえて、動いてもらえるか、あるいはどれだけ多くの人に頼られるか、というところに行き着くと思います。やりたいことがあれば、なおさらそういう能力が必要と思います。

そういう風になっていくためには、役所にいようが企業に転職しようが、組織から与えらえるものをこなしているだけでは、その範囲の成長にとどまるので、組織の指示や評価と関係なく自分で色々な経験をしにいかないといけないのだろうと思います。

(千正康裕)

株式会社千正組では、政策のつくり方を誰でも学べるような実践的な教科書を連載する定期購読マガジンを配信しています。無料部分もありますのでぜひお読みください。

政策人材のための教科書  ~現場の声を政策につなげるために~|株式会社千正組|note

講演、コンサルティング、研修のご依頼などはこちら

編集部より:この記事は元厚生労働省、千正康裕氏(株式会社千正組代表取締役)のnote 2023年8月31日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?