田原総一朗です。
8月15日は78回目の終戦記念日だった。11歳だった僕は軍国少年だったので、日本が負けたことが悔しく、信じられず、涙が止まらなかった。泣きつかれた頃には、すっかり夜だった。窓から外を見て、僕はびっくりした。
街が明るいのだ。前夜までは、灯火管制のため街は暗かったが、その必要はもうない。「ああ、戦争が終わったんだ」という、開放感がやっと僕の心にやってきた。この時見た、街の灯の美しさは、忘れられるものではない。
2学期が始まると、「この戦争は聖戦だ。お前たちも国のために死ぬんだ」と言っていた教師たちが豹変した。「一部の悪い指導者たちが始めた、悪い戦争、間違いだった」と言うのだ。戦争に負けた途端に、言っていることが180度変わる。「大人たちは信用できない」と思った。これは、僕のジャーナリストとしての原点だ。
統計によれば、日本の総人口の約9割が、戦後生まれとなった。戦争の記憶がある僕たちが、若い世代にどう伝えるのか。とても重い使命だと思っている。
当時首相だった田中角栄さんが、こう話してくれたのを、今でもよく覚えている。「政治家が戦争を知っている世代の間は、絶対に日本は戦争をしない」。ということは、「戦争を知らない世代」が、政治指導者になってからが重要なのだ。
ある意味、「戦争を知らない世代」が増えるのは、それだけ長く平和が続いた証明であり、喜ぶべきことだ。しかし、「知らない」ことが、怖いもの知らずにつながってしまってはいけない。大事なのは、僕たちが、何度でも、しつこいと言われようと、必死で戦争の悲惨さを伝えることだと思う。
8月19日放送の「朝まで生テレビ!」では、「終戦念日と今の私」と題して、戦争と平和について、徹底討論した。8人のパネリストのうち、戦争を知る世代は、作家の下重暁子さん、元防衛大臣の森本敏さん。そして僕の3人。