そごう西武売却を巡る大バトルは西武池袋店が台風の目となり、労組はスト権を確立したのち、いよいよその宝刀を31日に抜くと予告しました。これは所有者であるセブンアイホールディングスが9月1日にも売却完了を目指しているからです。購入者はフォートレスですが実質的にはその後ろに控えるヨドバシカメラが西武百貨店を取得するスキームになっています。

西武池袋本店SNSより

つまり、売却完了時点でそごう西武の労組の交渉相手はフォートレス/ヨドバシになり、セブンは多額の売却資金を得て逃げ切り態勢になります。(ただ、セブンは労使問題からそう簡単に逃げられないよう契約上、条項が入っているとは思います。)

労組の心配な点は自分たちの仕事がどうなるのか、会社の運営方針がどうなのか不明な点であり、業務体系が大きく変化することが予想される中で抵抗を示していると察しています。現状囁かれているのは、売り場面積の半分がヨドバシになりそうだ、とのことですが、まさか家電とその関連商品だけでいくら半分とはいえ、それほどのスペースは必要ないと思うので最終的には各種専門店に販売スペースを小口リースするものと思われます。その場合、従業員の処遇はますます不明瞭になります。

さて、本件、池袋という街を少なくとも50年に渡り、知っている者としてこの最終決戦を前に個人的意見を述べたいと思います。

結論から先に言えば労組もヨドバシも勝てない、これが答えになると思います。

まず、労組が何を求めているのかもっと明白にすべきで、記者会見までするなら国民を巻き込むぐらいのインパクトあるプレゼンテーションが出来ればよかったのですが、結局、組合という枠組みの中の小さい話で終わっています。あれだけでは「客を敵に回す」ストライキを地で行くようなものです。もっと賢く「客を味方につける」ストライキの打ち方はあるのではないでしょうか?

その一つの発想は池袋西武の購買層は誰なのか、であります。基本的には中高年層なのです。ヨドバシになるとぐっと若くなる、その違いを鮮明に出すことは重要でした。百貨店と共に育った世代を呼び込むのです。池袋西武は新しい生活スタイルを求めていた層にとって生活文化の発信地でありました。それを決定づけたのが1982年の糸井重里氏のキャッチコピー「おいしい生活」で、当時20代の人たちがこぞって西武に惹かれたのです。その人たちも今や60代。その西武は子供を連れて行くところになり、世代を超えた生活文化を生み出してきたのです。ここは組合側が訴える点でしょう。

ではヨドバシ。なぜ、私が勝てないと思うのでしょうか?理由は2つあります。1つは再三指摘されているようにヤマダ電機とビックカメラの牙城もあるのですが、それ以上にガジェット系の顧客層は見るけど買わない人も多く、ハードからソフトの時代に代わった中でなぜ、そこまでして店を出したいのかわからないのです。

ちなみにヤマダ電機はもともとビックカメラ総本店のほぼ隣に店舗を構えていたのですが、池袋三越が閉店になった際にその器を全部ヤマダ電機が占拠しました。正直、でかすぎで商品を選びきれないというのが正解です。その上、もともとあった方のヤマダの池袋店はスペースの使い方が定まらず、今でもスカスカのつまらない建物となり果てています。つまり今回のヨドバシ進出劇は池袋にとって2度目のデパートから家電への業態変更なのです。