石破茂です。

先般の台風7号による鳥取県東・中部の被災に対し、多くの方々からお見舞いの電話やメールを頂戴しましたことに厚く御礼申し上げます。

先週末に鳥取市佐治町、八頭郡八頭町上私都地区、東伯郡三朝町の被災現場に、谷公一防災担当大臣や現地首長・県議さん方とともに入ってまいりましたが、橋の崩落や道路の損傷などの惨状を目の当たりにして、早期復旧への思いを強くしたことでした。

本県はかなり早くからダム建設や河川改修などの防災対策に取り組んでおり、今回もこれに加えて完成後初の佐治川ダムからの事前放流を適宜行うなど、相当に的確な対応をしていたのですが、それでもこのような被害が出てしまうことに衝撃を受けています。

災害発生の頻度が急速に上がり、復旧がやっと果たせたと安堵したらまた次の災害が発生するという事態となっており、ダムの能力向上や河川改修(それでも膨大な資金と長大な時間を要します)だけでは済まないのかもしれません。

一昨年10月、横浜国立大学に日本初の台風研究専門機関である「台風科学技術研究センター」が開設され、台風制御の可能性を追求する「タイフーンショット計画」がスタートしたとの記事に接しました(雑誌「経済界」2023年10月号)。このような研究に対し、国家として可能な限りの支援をしていく必要性を痛感しております。

ラジウム含有量日本一を誇る三朝町の三朝温泉では、名所である河畔の共同露天風呂や歴史的な建築で有名な大橋旅館の浴場が大きな被害を受けましたが、現地の方々やボランティアの皆様の懸命な努力により、9月初旬には河畔の露天風呂が再開されそうです。風評の払拭は容易なことではありませんが、嘆いてばかりいてもどうにもなりません。

特産二十世紀梨のシーズンでもある鳥取の初秋は、本当に爽やかで素敵な季節です。全国の皆様、三朝温泉をはじめ、鳥取県は元気です!台風被害に負けずに頑張っている鳥取県に是非お越しくださいませ。