高校野球がネットで生中継されたので時々見ていましたが、慶應旋風は高校野球の常識を破った感じでかつて駅伝で青学が優勝した時と似た変革の予兆を感じます。
もちろん、「たまたま」という専門家もいるでしょう。が、ブランド校は金とチカラと環境を整え、気力ではなく知力の野球を進めるようになるはずで、練習の仕方から戦い方まですっかり変わるかもしれません。応援がうるさかったと言いますが、逆に相手校も負けない応援団を繰り出せばよいだけです。次回以降は何処もうるさくなりそうです。
では今週のつぶやきをお送りいたします。
ジャクソンホール通過夏休み期間でニュースがないため、ジャクソンホールでのパウエル議長の発言に注目が集まっていましたが、結局予想した通りの消化イベントとなりました。ただ、株式市場は手放しで喜べる状況ではなく、その後も方向感を欠く展開となっています。
最大の番狂わせは好決算発表のエヌビディアの株価でしょう。決算発表を受け、木曜日寄り付きでは7%近く上昇したものの終値はほぼ変わらず。そして金曜日はナスダック指数が0.94%上昇したにも関わらず、同社株は2.43%安と売り優勢で終わりました。これは日本の半導体関連株には不利。
トロントの証券マン氏が「何で(カナダの)銀行株はさえないのか?」と呟いたので、「そりゃ景気の裏返しじゃないの?」と返しました。
私のシェアオフィスでよく話すフィナンシャルブローカー氏が今朝、「昨日よかった話は顧客の資金調達で銀行からタームシートが出たこと、悪かった話はその金利が13.5%だったこと」。メザニーンローン並みです。13.5%の金利を払い、元本返済をするには以前12%で借りた私が自信をもって言いますが、ビジネスの規模にもよりますが、最大3年以内がリミットです。
パウエル議長もインフレ潰しに躍起なのですが、経済の火も消してしまうのか、ぎりぎりのところにいる感じがします。カナダの銀行の定期預金利息は年5.15%。ならば株の配当は8%はないとリスク見合いになりません。その為、株価は配当率がその水準になるよう調整するわけで銀行株を含め、いわゆる配当株は下げざるを得ないのが北米の状況です。日本とはまるで景色は違うのがお分かりいただけるでしょう。