目次
他にも隠語として用いられた肉の名前
まとめ

他にも隠語として用いられた肉の名前

鶏肉のことをなぜ「かしわ」というの?鳥だけではない、植物の名前が付いたお肉の謎
(画像=『FUNDO』より 引用)

実は「かしわ」の他にも隠語で呼ばれる肉がいくつか存在します。
最後に他の肉の隠語についても見ておきましょう。

イノシシの肉=ぼたん
イノシシの肉は「ぼたん」という隠語で呼ばれます。
これはイノシシ肉が「ぼたん」の色彩に近しいことにちなみます。
ただ、江戸時代は「ぼたん」より「山鯨」という隠語が一般的だったとされています。
当時は鯨を食用としていたことから山の鯨という意味でこの隠語が付けられたのだとか。

馬肉=さくら
馬肉は「さくら」という隠語で呼ばれます。
これは馬肉が「さくら」の色合いに似ているところから来ているとされています。
その一方、旬の時期を意味する隠語だとする説もあるとか。
事実として「さくら」が咲く季節の馬は美味しいとされています。
そこから「馬肉=さくら」と呼ぶようになったという話もあります。

鹿肉=もみじ
鹿肉は「もみじ」という隠語で呼ばれます。
これは鹿肉が「もみじ」の色合いに似ているところから来ています。
その反面、花札の絵柄を意味する隠語とする説もあるのだとか。
実際に花札には「もみじ」と鹿が一緒に描かれています。
そこから「鹿肉=もみじ」と呼ぶようになったという話もあります。

まとめ

「かしわ」は鶏肉のことを意味する隠語の1つです。
特に西日本では鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。
昨今は東日本でも「かしわ」という名称が定着しつつあります。
これらはもともと中国から伝来した黄色い鶏を指していたとか。
それが「かしわ」と呼ばれるようになり、鶏肉そのものを「かしわ」と呼ぶようになったとされています。
みなさんんもぜひ鶏肉を見かけたら「そういえばかしわと呼ぶこともあるんだよなぁ」と思い出してみてください!

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!