鶏肉のことを意味する西日本の言葉、それが「かしわ」です。
近年では東日本でも「かしわ」という言葉が定着しつつあります。
しかし、なぜ鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶのでしょうか?
今回はそんな「かしわ」という言葉について解説します。
併せて、他の植物の名前で呼ばれる肉についても説明します。
目次
「かしわ」が鶏肉を指す理由
「かしわ」という呼び方は隠語でもあった?
「かしわ」が鶏肉を指す理由

まずはなぜ「かしわ」が鶏肉を表すのか見てみましょう。
「かしわ」は西日本で用いられる表現
日本では鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶことがあります。
実際に「かしわ」は鶏肉の別称として使用されています。
しかし、これはもともと西日本で使用されてきた表現の1つです。
そのため、東日本ではあまり馴染みのない言葉だったそうです。
では、なぜ関西では鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶようになったのでしょうか。
由来は「柏の葉の色」から
その昔、中国から黄褐色の羽毛を持つ鶏が渡来したそうです。
その鶏を漢字で「黄鶏」と書き「かしわ」と呼んだのだとか。
この「かしわ」は「黄鶏」の羽毛が柏の葉の色に似ていたことにちなむとされています。
その「黄鶏」が西日本で多く飼育されていたことから関西では鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶようになったのだとか。
なお、西日本では今も「かしわ」という呼称が使用されています。
地域によっては鶏肉の高級品を「かしわ」と呼ぶこともあるとか。
また、郷土料理「かしわめし」などの料理名にも「かしわ」が含まれています。
大手うどんチェーンで見る「とり天」と呼ばれる天ぷらも関西では「かしわ天」と呼ばれることがあります。
このように西日本での呼称が色々な場所で使用されています。
「かしわ」という呼び方は隠語でもあった?

なお「かしわ」という名称は隠語でもあったようです。
ここからは隠語としての呼び方についてまとめます。
隠語でもあった「かしわ」
かつて「かしわ」は隠語として使用されていた歴史があります。
その昔、日本には家畜を獣肉食とする習慣がなかったそうな。
特に仏教が伝わってからは獣肉食全般が敬遠されていたとされています。
江戸時代頃にはタブーとされるほど忌避されていたくらいです。
ただ、それでも美味しい肉を食べたかった当時の人々は様々な獣肉に隠語を付けて隠れて食べるようになったとされています。
その1つが「かしわ」と呼ばれる鶏だったのだとか。