2012年デビューのCX-5以降、商品展開をSUVにシフトしたマツダは、国産メーカーのなかではトヨタに次いでSUVが多いメーカーとなっています。

そのなかでもっとも新しいモデルが、2022年9月に登場した新世代ラージ商品群のCX-60です。

ここでは、ガソリンから PHEVまで幅広くパワートレーンを用意するCX-60のなかで、最上級に位置するPHEVの乗り味について解説します。

目次
4タイプのパワートレーンを持つCX-60
優れたステアリングフィールはFRレイアウトのおかげ?

4タイプのパワートレーンを持つCX-60

【プロ解説】CX-60はマツダらしい人馬一体の乗り味が魅力
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

マツダSUVラインナップのなかで、もっともフレッシュでホットなモデルのCX-60は、新開発のエンジン縦置きプラットフォームに高出力パワートレインを搭載した新世代SUVです。

現在のラインナップは、e-SKYACTIV-Dと呼ばれる3.3L直列6気筒ディーゼルターボ+48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載したXD-HYBRIDに、e-SKYACTIV PHEVと呼ばれる2.5L直列4気筒エンジン+モーターのPHEV(プラグインハイブリッド)、3.3L直列6気筒ディーゼルターボ、2.5 L直列4気筒ガソリン車で構成されています。

そのなかで試乗したのは、エンジン+モーターのCX-60 PHEV。グレードは、車両本体価格は646万2500円のPremium Sportsです。

搭載されたシステムは、最高出力138kW(188ps)、最大トルク250Nmを発生する2.5L直列4気筒ガソリンエンジンに、最高出力129kW(175ps)、最大トルク270Nmを発生するモーター、17.8kWhのバッテリーで構成。システム出力は238kW(323ps)のハイパワーです。

【プロ解説】CX-60はマツダらしい人馬一体の乗り味が魅力
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

トランスミッションは、新開発のトルコンレス8速ATで、滑らかで応答性の良い変速と優れた燃費性能が特徴。駆動方式は、高いトラクション性能と理想的なハンドリング特性を実現したi-ACTIV AWDと呼ばれる4WDです。

エンジンとモーター、モーターとトランスミッション、それぞれのあいだにクラッチを配置し、走行シーンに合わせてモーターのみ、エンジン+モーターの最適なモードで走行。

気になる燃費性能(WLTCモード)は14.6km/L。満充電時のEV走行可能距離は74kmです。

【プロ解説】CX-60はマツダらしい人馬一体の乗り味が魅力
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

充電は、一般家庭用200Vの3kWと6kW、CHAdeMO(チャデモ)規格の急速充電に対応。

200Vの6kW普通充電では、残り0%でも3時間で満充電となりますし、急速充電器ならば20%から80%までの充電が約25分で完了します。

さらにCX-60 PHEV は車両に搭載された大容量電池から家庭用電気機器などに給電できるV2L。充放電設備を介して、家庭の電源として使えるV2Hにも対応します。

優れたステアリングフィールはFRレイアウトのおかげ?

【プロ解説】CX-60はマツダらしい人馬一体の乗り味が魅力
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

大容量のバッテリーを搭載する関係で、シリーズ中、唯一2トンをうわ回る車両重量2,090kgというヘビー級のボディを持つCX-60 PHEV プレミアムスポーツですが、スポーツという名前のとおり、FRレイアウトを活かしたステアリングフィールの良さは魅力です。

ハンドル切り始めからのクルマのリニアな動き。そして無駄なくピタッとライントレースできるので非常に気持ちが良いです。この気持ち良さは国産SUVのなかでもトップレベルの実力と言えるでしょう。

【プロ解説】CX-60はマツダらしい人馬一体の乗り味が魅力
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

装着しているタイヤは ブリヂストンのアレンザ001で、サイズは235/50R20という大径です。

オンロードSUV専用に開発されたアレンザは、静けさと心地良い乗り心地を追求したLX100と高性能SUVのパフォーマンスを存分に発揮する運動性能にこだわった001の2種類があり、001はナノプロ・テック採用シリカを配合によりシリカ同士の擦れ合いによる発熱を低減しライフ性能を落とすことなく燃費性能を向上させるという特徴があります。

この素材だけではないのですが、タイヤをふくめた足まわりはやや硬く感じました。