2.5L直列4気筒エンジンと電気モーターを組み合わせたプラグインハイブリッドシステムを搭載するマツダ CX-60 PHEV。

そんなCX-60 PHEVのライバル車として選んだのは、不動の人気SUVを誇るトヨタ ハリアー PHEVです。

用意されるグレードは装備の充実した上位グレードのみ、また駆動方式もAWDのみという設定の2台を比較します。

目次
車両本体価格も近いCX-60とハリアーのPHEVモデル
よく似た構成の2台のパワートレーン

車両本体価格も近いCX-60とハリアーのPHEVモデル

【プロ解説】マツダ CX-60 PHEVをライバル(トヨタ ハリアー PHEV)と徹底比較&解説!!
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

新しい世代のラージ商品群の第一弾として登場したマツダ CX-60のプラグインハイブリッドモデルCX-60 PHEVのライバルとしてピックアップしたのは、2022年9月に追加発売されたトヨタ ハリアーPHEVです。

車両本体価格は、CX-60 PHEVがExclusive Sports/Modern 609万9500円、最上級グレードにあたるExclusive Sports/Modernが646万2500円。ハリアー PHEVは、最上級のZグレードのみの展開で620万円。

CX-60のExclusive Sports/ModernとPremium Sports/Modernの中間の価格です。

【プロ解説】マツダ CX-60 PHEVをライバル(トヨタ ハリアー PHEV)と徹底比較&解説!!
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

ボディサイズは、CX-60 PHEVが全長4,740mm×全幅1,890mm×全高1,685mm。ホイールベース2,870mm。ハリアー Z PHEVは、全長4,740mm×全幅1,855mm×全高1,660mm。ホイールベースは2,690mmです。

全長はCX-60、ハリアーともに同じですが、全幅、全高はCX-60が大きく、室内の広さにも影響しています。

【プロ解説】マツダ CX-60 PHEVをライバル(トヨタ ハリアー PHEV)と徹底比較&解説!!
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
【プロ解説】マツダ CX-60 PHEVをライバル(トヨタ ハリアー PHEV)と徹底比較&解説!!
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

CX-60のホイールベースが180mmも長いのは直列6気筒エンジンを縦置きに搭載するためで、室内長で比べると1,910mmのCX-60に対して、ハリアーは1,880mmとわずか30mmの差。

街なかでの取り回しに影響する最小回転半径は、CX-60がエンジンを縦置きにしたFRレイアウトが功を奏して5.4mに収まるのに対し、横置きエンジンのFFレイアウトがベースのハリアーは5.7mとかなり大きくなっています。

よく似た構成の2台のパワートレーン

【プロ解説】マツダ CX-60 PHEVをライバル(トヨタ ハリアー PHEV)と徹底比較&解説!!
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

パワートレインは、CX-60 PHEVが2.5L 直列4気筒ガソリンエンジンと電気モーター、17.8kWのリチウムイオン電池。

ハリアー PHEVは、2.5L 直列4気筒ガソリンエンジンと電気モーター、18.1kWのリチウムイオン電池とよく似た構成。

スペックはCX-60 PHEVが、最高出力138kW(188ps)/6,000rpm、最大トルク250Nm/4,000rpmを発生する2.5L直列4気筒エンジンと、最高出力129kW(175ps)、最大トルク270Nmを発生するモーターを組み合わせ、システム出力は238kW(323PS)。

ハリアーが最高出力130kW(177ps)/6,000rpm、最大トルク219Nm/3,600rpmをそれぞれ発生する2.5L直列4気筒エンジンと、フロントに最高出力134kW(182ps)、リアに最高出力40kW(54ps)のモーターをそれぞれ搭載して、システム最高出力は225kW(306PS)となっています。

WLTCモード燃費は、CX-60 PHEVが14.6km/L、ハリアー PHEVが20.5m/L。満充電時のEV航続走行距離はCX-60が74km、ハリアーは93km。燃費性能や満充電時の走行可能距離はハリアー Z PHEVが大きくリードしています。

【プロ解説】マツダ CX-60 PHEVをライバル(トヨタ ハリアー PHEV)と徹底比較&解説!!
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

ただし充電方式は、CX-60がAC200V(3kW/6kW)の普通充電とCHAdeMO方式の急速充電に対応するのに対し、ハリアーはAC100VまたはAC200Vのみで急速充電には対応していません。