2023スーパーGTシリーズ第5戦 SUZUKA 450kmレースが8月26日(土)、27日(日)に三重県の鈴鹿サーキットで開催された。

SUBARU BRZ GT300は第3戦の鈴鹿以来、速さを取り戻しチームは明るくなっている。しかし、戦略の途中での赤旗中止や他車に接触され順位を落としたレースもあり、シリーズポイントは4戦を終えた時点で11点、と思うようには伸びていない。
レース前にドライバーの山内英輝に話を聞くと「2日間全員がミスをせず、やるべきことをやれば自然と結果につながると思います」という、やや含みのあることを言っていた。

その背景には、細かなトラブルがいくつか発生していることがあるのだろう。そのマイナートラブルが原因ではないものの、山内は「勝てる時は、全てが完璧に熟せたときですよね。このレベルの高いレースで、少しでもミスがあると微妙に歯車が狂いだし、それを取り戻すことがものすごく難しいんだと思います」という。
今季のBRZ GT300は制御ECUの変更や、エアロの変更など大きなモデルチェンジを行なっているため、トラブルの可能性の芽を全て摘んでいるとは言えないのかもしれない。それがようやく第3戦から速さが戻ったということなのだ。
だから第3戦の鈴鹿予選は1位、第4戦の富士スピードウェイ予選は2位という結果を見せ、マシンはできた!のだ。あとはチーム力をあげミスのない展開ができれば優勝できると。

異常に速い
そして第5戦の鈴鹿。土曜日の公式練習ではいつものように山内がコックピットに座りマシンのセットアップを始める。山内は走り出しから「バランスがいい、特に問題はない」と無線でピットに伝える。
小澤正弘総監督は「この猛暑に対する対策を入れて鈴鹿に来ました。また路面も鈴鹿はグリップが高いのでタイヤへの攻撃性が高く、作戦的にもフルサービス2回のチームが多いと思います。BRZ GT300はスピードで勝てる展開にもっていけるように頑張ります」とコメントしている。

第5戦の鈴鹿450kmレースは、ピットイン2回が義務付けられている。つまり3スティントあるが、タイヤ交換を1回だけにするチームと2回のチームがあるが、今回は多くのチームが2回行なうと予想している。それはフレッシュタイヤで走る時間が長いことを意味し、スピードがないと勝てないと予測できるわけだ。
山内は公式練習が始まって5ラップ目には全体トップタイムをマークした。まだ各チームともセットアップの最中でもあり、喜ぶのは早いが、このタイミングでトップタイムをマークしているのはイケるぞ!という気合いにもつながる。
いつものように計測2、3周を行なってピットインし、セット変更を行なうことを繰り返す。山内は10ラップ目に1分58秒796を出すが、このタイムは公式練習が終わるまで破られることはなかったのだ。
公式練習の残り1時間で井口卓人に交代。いつもは残り30分前後で交代し、決勝に向けたセットアップを井口が行なうが、今回はいつもより早いタイミングだ。ここで井口はセット確認をする。だが、タイムが伸びない。

井口は2分01秒付近で山内より約3秒も遅いことになる。ピットインを繰り返しセット変更を行なう。結局、公式練習終了間際に井口も1分59秒426をマークし全体2番手のタイムを出すのだが、「山ちゃんのセットアップの確認をして、最後はニュータイヤを履いたらタイムが出たのでよかったです。若干乗り方の違いがあるので、仕様変更もありますが決勝は問題ないです」という。
この2人のラップタイムは公式練習のワン・ツーを記録したことになり、山内のタイムは2番手50号車に0.884ものリードをしたことになる。マシンは仕上がっているのだ。チームはこの勢いで午後からの公式予選に挑んだ。
完璧に制した予選
Q1はいつものように井口が走る。今回はウォームアップが早いタイヤなのか計測2周目にアタックをした。タイムは1分58秒975でトップタイムだ。公式練習のタイムをさらにアップしており、このタイムはQ1全体でトップタイムという結果になった。
つづく山内はもちろんポールポジションを狙う。通算14回目のポールを目指した。ここまでGT300の最多ポール回数はベテラン高木真一と山内の13回で2人が並んでいるが、今回は絶好のチャンスだ。
山内も井口同様に計測2周目でアタックを行なった。山内は1分57秒608で文句なしのポールポジションを獲得。2位の96号車高木真一とは0.525秒の大差をつけてポールシッターとなったのだ。このタイムを見た井口は「異常な速さだ」と呟いた。

予選を終えてみれば、BRZ GT300のタイムを上回るドライバー、マシンはなく完璧に予選を制したのだ!