フランス生まれの美味しい洋菓子、それが「シブースト」です。
「シブースト」は見た目も綺麗で近年より注目を集めているスイーツの1つです。

ただ、初めて耳にした方もいらっしゃるかもしれません。
そこで「シブースト」がどのような洋菓子なのか解説します。
ここでは歴史や名前についても説明するので、ぜひ気になる方はチェックしてみてください。

目次
「シブースト」とは
 ・「シブースト」はこんな洋菓子
 ・シブーストの特徴「クレーム・シブースト」
「クレーム・シブースト」を使った洋菓子「サントノーレ」
 ・「シブースト」の歴史と名前の由来
 ・19世紀に誕生した「シブースト」
 ・名前の由来は菓子職人の名前から

「シブースト」とは

「シブースト」とはどんな洋菓子?その歴史や名前の由来は?
(画像=『FUNDO』より引用)

まずは「シブースト」がどのような洋菓子か見てみましょう。

「シブースト」はこんな洋菓子

「シブースト」はフランス生まれの洋菓子です。

特にスポンジケーキやパイなどの生地にカスタードとメレンゲを合わせたクリームを乗せ、表面を焦がしたカラメルで覆った洋菓子を意味します。

その多くは甘く煮たリンゴなどの果物を入れるのが一般的です。
まさに「シブースト」は甘さと香ばしさを同時に楽しめるスイーツと言えるでしょう。

シブーストの特徴「クレーム・シブースト」

「シブースト」は「クレーム・シブースト」と呼ばれるクリームの層が特徴となっています。

「クレーム・シブースト」とはカスタードとメレンゲから作るクリームの層のことです。
特に「シブースト」に使用されるものはカスタードクリームとイタリアンメレンゲから作られるのが主流とされています。

その「クレーム・シブースト」をスポンジケーキやパイでできた生地に乗せたものが「シブースト」です。

「クレーム・シブースト」を使った洋菓子「サントノーレ」

「クレーム・シブースト」を使用した洋菓子は他にもあります。
それが「サントノーレ」と呼ばれるスイーツです。

「サントノーレ」もフランス発祥の洋菓子の一種とされます。
中でも円盤状のパイ生地にカラメルを塗ったシューやクリームをたっぷりと乗せたケーキのことを言うのだとか。

これは現地のフランスでは特別な日に食べるお菓子として知られています。

「シブースト」の歴史と名前の由来

「シブースト」とはどんな洋菓子?その歴史や名前の由来は?
(画像=『FUNDO』より引用)

ここからは「シブースト」の歴史と名前の語源をまとめます。

19世紀に誕生した「シブースト」

「シブースト」は19世紀頃に生まれた洋菓子とされています。

1840年頃、パリのサントノーレ通りに洋菓子店がありました。
そこで店主をしていたシブーストは街で評判のパティシエだったとか。

そんな彼が生み出したのが「シブースト」と呼ばれるスイーツだったとされています。

名前の由来は菓子職人の名前から

「シブースト」は19世紀にオリジナルクリームを考案したパティシエの名前がそのまま付けられています。

彼はカスタードとメレンゲを併せた独自のクリーム「クレーム・シブースト」を開発した人物です。

その「クレーム・シブースト」を使用するところから、洋菓子の名前が「シブースト」と呼ばれるようになったとされています。