みなさんこんにちは!歴旅ライターまえてぃです。

今回ご紹介する場所は、奈良県にある「唐招提寺」です。唐招提寺とは唐(中国)の時代の高僧、鑑真和上によって759年に設立された寺院です。鑑真和上は、戒律を学ぶ人々の修行の道場としてここ唐招提寺を創建されましたが、この鑑真和上はとても苦労が多く、いくつもの困難を乗り越えた、とても強い生き様を持った人物です。唐招提寺を訪れ、鑑真和上に出会うとき、きっとみなさんの中にも、困難を乗り越える力をもらえると思います!それでは早速いってみましょう。

目次
唐招提寺の基本情報
唐招提寺と鑑真和上

唐招提寺の基本情報

  • 住所:〒630-8032 奈良県奈良市五条町13−46
  • TEL:0742337900
  • 拝観期間:8:30~17:00(受付は16:30まで)
  • 拝観料:大人 1,000円/中高生 400円/小学生 200円

アクセス

  • 電車:近鉄「西ノ京駅」徒歩約10分
  • バス:奈良交通「唐招提寺」「唐招提寺東口」下車すぐ
  • 車:第二阪奈有料道路 宝来ランプから3km。西名阪自動車道 郡山ICから8km
    ※有料駐車場あり

唐招提寺と鑑真和上

【奈良】教科書で見たあの方に会いに行こう!~唐招提寺で鑑真和上に苦労を乗り越える力ももらおう~
(画像=『たびこふれ』より引用)

唐招提寺とは、前述したとおり、鑑真和上によって759年に設立された寺院です。ではいったい鑑真和上とはどのような人物かというと、きっとみなさんの中にも見たことがある人は多いと思います。それはなぜかというと、歴史の教科書には必ずと言っていいほど掲載されている人物なんです。ですからまえてぃーもいつかは絶対、間近でお会いしたい、拝みたいと思っていたわけです。

それでは鑑真和上について簡単にご紹介します。

鑑真和上は688年に中国で誕生され、14歳の時に揚州の大雲寺で出家されました。そして、21歳で長安にある実際寺の戒壇で弘景律師に授戒を受けたのち、揚州大明寺で広く戒律を広められました。その結果、長安に並ぶ者のいない律匠として称えられました。

742年に日本からの熱心な招きに応じ渡日を決意されましたが、当時の航海はご存じの通り木製の船で海を渡るという極めて過酷な航海でした。鑑真和上はなんと5回の渡日失敗を重ねる中で、視力を失い、盲目の身体となってしまわれました。しかし、鑑真和上の意志は強く、そのようなお身体になっても、渡日を諦めることはなく、ついに753年、6度目の航海で来朝を果たされました。以後、5年を東大寺でお過ごしになられ、残りの5年をこの唐招提寺で過ごされ、天皇を始めとする多くの人々に授戒をされました。