目次
「七夕」にまつわる豆知識
 ・「五色の短冊」は何色?
 ・七夕でそうめんを食べるようになった理由
まとめ

「七夕」にまつわる豆知識

夏の初めの風物詩「七夕」の英語表現ってあるの?アメリカなどでも七夕は行われる?
(画像=『FUNDO』より引用)

ここからは、七夕における豆知識について見ていきましょう。

「五色の短冊」は何色?

童謡の「七夕さま」の歌詞に出てくる「五色の短冊」。
これは、青・赤・黄・白・黒の五色となります。

その由来は、中国の陰陽五行説とも孔子による五徳ともいわれています。

七夕でそうめんを食べるようになった理由

七夕の時には、そうめんを食す風習のある地域や家庭があります。

元々は、奈良時代に中国から伝わった「索餅」という小麦粉と米粉を混ぜ合わせ縄状に伸ばしたものを食べていたとされます。
しかし、索餅が廃れてしまったことで代わりにそうめんを食べるようになったのだとか。

そうめんを食べるようになったのは、白く長いそうめんの束を天の川に例えてという説や、七夕が織物の上達を願う行事だったことから、裁縫上手な織姫にあやかり絹糸のようなそうめんを食べるようになったともされています。

まとめ

七夕は、英語で”Tanabata Matsuri”や”Festival das Estrelas”と表現されることがあります。
これは、英語圏やヨーロッパなどでは七夕の風習も物語も伝わっていなかったので独自の名称がなかったから。

日本人が移民として渡ったブラジルやロサンゼルスでイベントを開催するようになったのが始まりなのを由来とする説もあります。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!