日本では短冊に願いを乗せる夏の始まりの行事として知られる七夕。
この七夕は、英語でなんというのでしょうか?

そこでここでは、七夕の英語表現やアメリカなどでも七夕が開催されるのかを解説します。

目次
「七夕」の英語表現
 ・Tanabata
 ・the Star Festival
「七夕」の行事はアジア圏だけではない!?
 ・ブラジルの七夕
 ・ロサンゼルの七夕

「七夕」の英語表現

夏の初めの風物詩「七夕」の英語表現ってあるの?アメリカなどでも七夕は行われる?
(画像=『FUNDO』より引用)

「七夕」は、英語でどのような名前があるのか見ていきましょう。

Tanabata

七夕は、中国を起源とする行事です。
ヨーロッパ圏や英語圏には、現在まで伝わりませんでした。

アメリカなどでは、明治時代以降に日本の移民が伝えたので日本語の七夕から”Tanabata”という表現がされることがあります。

the Star Festival

七夕には、織姫と牽牛(彦星)の伝説が古くから伝わっています。
この伝説に出てくる織女はこと座のベガ、牽牛はわし座のアルタイルです。
天の川を挟んで離れ離れになっている、2つの星の物語ということから星祭り、つまり”the Star Festival”と呼ばれる事もあります。

「七夕」の行事はアジア圏だけではない!?

夏の初めの風物詩「七夕」の英語表現ってあるの?アメリカなどでも七夕は行われる?
(画像=『FUNDO』より引用)

古代中国で始まった七夕。
それは、周辺国にも広がり現在でも中国や台湾、日本や韓国で行われています。

そして、さらに文化は普及し、現在では南米ブラジルやアメリカのロサンゼルスでも七夕祭りが催されます。

ブラジルの七夕

日本から多くの移民が移住したブラジル。
サンパウロには、世界最大の日本人街があります。
このサンパウロでは、1979年にブラジル宮城県人会が「サンパウロ仙台七夕祭り」というイベントを開催しました。
仙台七夕祭りといえば、東北三大祭りのひとつに数えられるほど大規模なお祭りです。

現在は主催なども変わっていますが、現地では”Tanabata Matsuri”や”Festival das Estrelas”という名前で現在も行われています。
ちなみに、日本では七夕は夏の行事という認識ですが、ブラジルがあるのは南半球なので冬の行事となります。

ロサンゼルの七夕

ロサンゼルスもまた、多くの日本人が移り住んだ土地です。
このロサンゼルスには、アメリカ最大の日本人街「リトルトーキョー」があります。
このリトルトーキョーでは、二世週祭というイベントが行われるのですが、その中で「ロサンゼルス七夕祭り(Tanabata Festival)」が開催されます。