観た人々からの反響

「38回から応援してる三井ビルのど自慢のためだけの備忘録アカウント」と称するTwitter(現X)アカウント「三井ビル851325のど自慢今年の大会」では以下のように今年の大会の様子が伝えられており、会場のボルテージが上がっていた様子がうかがえる。

<三井不動産レジデンシャルリースの光GENJI ガラスの十代! これが俺たちのラストライブ!とシャウトしての、素晴らしすぎるステージ。もはや、彼等が光GENJIだったよ>

<三井不動産の光GENJIもよかったなー!「ファイナルコンサートです!今日で解散します!」って言ってたのわろた そうだね今日までだもんね>

<光GENJI、やるからには真摯にアイドルになりきる姿勢が素晴らしい!#三井ビルのど自慢 、熱の入った応援とオーディエンスを巻き込むパフォーマンスが揃うと、本人を見たようなエモーショナルな高まりが一生の思い出になる魅力のイベント>

<スターバックスコーヒジャパン株式会社 ジャンボリミッキー! 可愛いの最たるもの、ここにあり。いつまでも盛り上がる観客席>

<きたぞ!カプコンのYAZAWA!!会場総立ちの勢いで盛り上がり!!フジロックより盛り上がってたんじゃないだろうか?>

<カプコンの矢沢永吉、カプコンからの賞品を受け取る>

<PayPay銀行の絢香&コブクロ。あまりのうまさに客席から「口座開くよ!」の叫びが>

<ベネッセの大事マンブラザーズ。今日一の萌えポイントです!>

<アミークスのWANDS。アリーナ、2席、3階席を見て歌う姿はまるで武道館にいるかと錯覚。決勝の貫禄!>

「やりたくないのに出なきゃいけない」状況に追い込まれる人も

 実際にイベントを観たことがある40代男性はいう。

「こういうイベントがあるということが知らず、たまたま会場の横を通りがかったときに足を止めて観たのですが、衝撃的でした。よく会社の社内イベントなんかのために同じ職場の人たちが集まって出し物をやると、みんな業務の延長線上の感覚で真剣に取り組んでしまって、『えっ?』と驚くほど完成度の高いものができたりするじゃないですか。それにガチさが増し増しになっているという感じでしょうか。1度足を運んでみる価値はありますよ」

 また、イベントを観たことがある別の40代男性はいう。

「女性会社員を含めた意味での日本のサラリーマンのポテンシャルの高さをまざまざと実感させられるというか、案外、日本企業の強さの源泉はこういうところにあるんじゃないかと、真面目に考えてしまったりもします。素人がここまで面白いステージをできるというのは、やっぱりすごい。出ている人たちはなんの見返りもなくやっているので、本当に楽しそうだし、見ている側もめちゃくちゃ笑える。でも反響の大きさを受けてネット同時配信とか客席有料制とかになってしまうと、大会の空気感が変わって良さが失われてしまうので、今のクローズのままのかたちを続けてほしいですね」

 もっとも、こんな声も。40代男性はいう。

「会社としてやるとなると、どうしても社員のなかには『やりたくないのに出なきゃいけない』状況に追い込まれる人も出てくる。ステージを見る限り、各社とも相当量の時間と労力をかけて準備しているのは明らかで、日々の業務が終わった夜遅くや、ときには土日に集まって練習するようなケースも出てくるかもしれない。『事実上の業務』化しているのに、当然ながら残業代は出ないわけで、そういう労務的な問題は出てくるでしょう。正直、自分の会社はこういうイベントに参加してほしくないですね」

「会社の社員」として参加する以上、さまざまな問題も出てきそうだ。

(文=Business Journal編集部)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?